• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

集団的労働関係法上の権利を通じた個別的労働関係法上の権利義務の段階的実効と設定

研究課題

研究課題/領域番号 18K01298
研究機関九州大学

研究代表者

新屋敷 恵美子  九州大学, 法学研究院, 准教授 (90610808)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード合意の尊重 / 契約解釈 / 性質決定 / クラウドワーク / 集団的労働関係法上の労働者 / 契約締結強制 / 契約の拘束力
研究実績の概要

2018年度は、雇用・就業形態の多様化の中で、労働条件決定や使用者の法律上の義務の決定や履行のあり方の研究を行った。
また、そうした契約上や法制度上の権利義務の変化が、いかなる個別の労働契約ないし役務提供契約の作用・変化と結びついて、現実の社会において問題として発現しているのかを考察した。
さらに、そのような個別の労働契約ないし役務提供契約の作用・変化が、(主としてイギリス労働法においてだが)どのような集団的労働関係法上の当事者の権利義務の問題に繋がってきているのかを考察した。その結果、イギリス労働法では、労働者の契約という概念に現実の当事者の関係が合致するかが、近時、紛争となっているところ、判例を見ると、問題はどのように当事者の権利義務関係を捉えるか(契約解釈)ではなくて、むしろ、労働者の契約の定義そのもの、さらには、契約という概念によって法適用の有無を考える点にあることが分かってきた。
こうした法適用における問題の全体を捉えるために、その後、労働者にも適用され、そうした労働者の賃金確保にとって重要な強行法規の適用における、当事者の合意、裁判官による契約解釈、法律規定の定める規制内容、の各機能・意義の、検討を進めることにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年度にコンスタントに論文を公表できたため。

今後の研究の推進方策

2019年度には、法律上の個別の労働者に与えられた権利の集団的な実現方法について、法制度上の調査と実態上の調査を行うようにしたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] イギリス労働法における「アプリ」を通じた労務提供と集団的労働関係法上の労働者概念の意義と限界 : Independent Workers' Union of Great Britain (IWGB) and RooFoods Ltd. T/A Deliveroo[2018]IRLR 84の検討から2018

    • 著者名/発表者名
      新屋敷恵美子
    • 雑誌名

      法政研究

      巻: 85 ページ: 742-713

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 働き手・働き方の多様化と労働法(NUMBER 04)女性雇用をめぐるハラスメントの契機と責任主体の広がり2018

    • 著者名/発表者名
      新屋敷恵美子
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1521 ページ: 78-83

  • [雑誌論文] 契約締結強制としての労契法18条1項による労働契約の成立と内容の規律 (特集 実定法による労働契約締結強制法理)2018

    • 著者名/発表者名
      新屋敷恵美子
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 90 ページ: 17-25

  • [雑誌論文] 改正民法における「契約の尊重」原理がもたらす労働契約法理へのインパクト : 契約の拘束力・分節化・契約解釈2018

    • 著者名/発表者名
      新屋敷恵美子
    • 雑誌名

      季刊労働法

      巻: 261 ページ: 118-134

  • [雑誌論文] 債権法改正と労働契約関連規定をめぐる変更2018

    • 著者名/発表者名
      新屋敷恵美子
    • 雑誌名

      日本労働法学会誌

      巻: 131 ページ: 139-146

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi