• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

知的エージェントによる有害行為に対する刑事責任

研究課題

研究課題/領域番号 18K01309
研究機関独立行政法人大学改革支援・学位授与機構

研究代表者

石井 徹哉  独立行政法人大学改革支援・学位授与機構, 研究開発部, 教授 (20351869)

研究分担者 岡部 雅人  国士舘大学, 法学部, 教授 (30453989)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードAI / ロボット / 刑法 / 過失犯 / 緊急避難 / 自動運転
研究実績の概要

今年度は、春に研究分担者の岡部がドイツの研究協力者と打ち合わせし、ドイツにおける動向を過失犯との関係において調査してきた。その後、本研究課題の若手の研究協力者らと研究会を開催することで、AI及びロボットに関する刑法上の問題を整理し、日独における関係する問題点を大きく整理するとともに、日独の議論状況をサーベイした。
こうした作業を前提として、本研究課題について、各自がそれぞれ専門とするところについて、研究論文を執筆することとし、日独の議論の比較をしつつ、行為主体性に関するものとして、犯罪能力及び受刑能力、インテリジェントエージェンシーが介在する場合の結果帰属及び共同正犯論、インテリジェントエージェンシーの欠陥による人身損害が発生した場合の過失責任の所在及び理論構成、緊急状況下におけるインテリジェントエージェンシーの動作に関する問題、ウィーン条約のもととジュネーブ条約のもととでの道路交通法における規制のあり方の比較を各自分担することにし、それぞれ適宜研究を進めることとした。
また、各自の研究については、研究会を開催して順次報告し、議論し、問題点やさらに追加すべき点などについて検討を進めている。
なお、2月以降COVID-19の影響により、全体として研究遂行及び研究の打ち合わせが困難になり、共同研究が停滞しており、ドイツの共同も進展していない。この点から、現在最終年度研究計画を修正しているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

全体としては概ね順調であるが、COVIDー19の影響により、年度末になり研究遂行が十分できない状況となっており、また最終年度の研究遂行状況も不分明となっていることから、やや遅れているものと判断した。

今後の研究の推進方策

最終年度では、前年度に分担したテーマについて各自がそれぞれ調査研究を進め、論文を執筆し、これを書籍としてまとめることを予定している。また、その際、ドイツの研究協力者の論文をも収録して、日独の比較法にも資するものとする予定である。
もっとも、COVIDー19の影響により、研究チームの全員が年度当初の一定期間教育関係に注力せざるを得ず、また研究資料へのアクセスが制約を受けている状況であり、研究に停滞が予想される。また、5月に予定していた研究会も中止せざるを得ず、授業日程が過密になる中、オンラインにおいても十分な研究会の開催見込みが立てられない状況となっている。
そのため、まず各自が可能な範囲で論文を完成させ、9月頃に集中的に検討会を開催することで、年度の後半において集中的に研究を総括する予定である。

次年度使用額が生じた理由

発注していた資料が海外事情から年度内に到着しなかったためであり、次年度に納品され次第使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi