• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

経済刑法総論の探求及びそれに基づく特別刑法の解釈・運用について

研究課題

研究課題/領域番号 18K01315
研究機関大阪大学

研究代表者

品田 智史  大阪大学, 高等司法研究科, 准教授 (60542107)

研究分担者 西内 康人  京都大学, 法学研究科, 准教授 (40437182)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード刑法 / 経済刑法 / 経済法 / 金融商品取引法 / 消費者法
研究実績の概要

本研究は、経済刑法の独自性という視角をもって経済刑法総論を構築し、それに基づき各則である各刑罰法規を検討することによって、その解釈・運用・立法に寄与するとともに、経済刑法に関する議論の更なる活性化を目的とするものである。研究最終年度である本年度は、主に以下のような研究を行った。
1.詐欺罪と背任罪に関する判例・学説の歴史的展開に関する研究成果を公表した。両罪について、判例実務は処罰範囲の適切な限界設定を試みようともしているが、その慎重さについては差異があるように見受けられ、両者の違いは、各犯罪の日常生活との近接性の違いが一因であるように解される。
2.いわゆる「商業賄賂」を素材に、公務員の賄賂規制と、私企業における賄賂規制の比較を行い、その成果を国際会議で報告した。長い伝統を持つ公務員の収賄処罰に対し、企業間の贈収賄の処罰は比較的新しい問題である。企業間の贈収賄は、競争の歪曲と企業内の義務違反の二つをその実態とするが、いずれも我が国では限定的にのみ刑罰の対象となり、とりわけ後者については、独占禁止法などによる非刑事的な規制が中心となっている。
3.財産犯の客体として特殊な性質を持つ金銭について、将来のデジタル決済制度規制を見据えた研究を行い、その成果を公表した。デジタル決済制度を悪用した横領類似行為が今後登場する見込みは高く、その当罰性は明らかであるが、現行の解釈論によっては横領罪による処罰は妥当とは言えず、立法による解決が望ましい。
4.詐欺とまでは評価できない消費者保護のための制度について、そのエンフォースを刑罰により行うべきか、非刑罰的手法によって行うべきかが問題となる。非刑罰的手段として近時重要な課徴金制度(景表法にある)について、刑事法学の観点から考察することが、経済刑法総論の構築にとって必要ではないかと考えるに至り、この点を、引き続く研究課題として設定した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 電子契約,スマートコントラクトと契約法2022

    • 著者名/発表者名
      西内康人
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1569 ページ: 18-23

  • [雑誌論文] 相当性の抗弁再考―故意理解と表現の自由保護―2021

    • 著者名/発表者名
      西内康人
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 93巻13号 ページ: 244-253

  • [学会発表] 商業賄賂と日本の贈収賄罪2021

    • 著者名/発表者名
      品田智史
    • 学会等名
      第5回武漢大学と経済刑法研究会との日中経済刑法検討会
    • 国際学会
  • [図書] 高橋則夫先生古稀祝賀論文集 下巻2022

    • 著者名/発表者名
      山口厚・井田良・佐伯仁志・松原芳博・仲道祐樹編(品田智史ほか50名著)
    • 総ページ数
      1038(401-416「金銭に対する横領罪」を執筆)
    • 出版者
      成文堂
    • ISBN
      9784792353537
  • [図書] 刑事法学の系譜2022

    • 著者名/発表者名
      浅田和茂、井田良、白取祐司、長井圓、丸山雅夫、吉田 敏雄編著(品田智史ほか29名著)
    • 総ページ数
      912(703-730「詐欺罪・背任罪論の系譜」を執筆)
    • 出版者
      信山社出版
    • ISBN
      9784797281255

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi