• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

現代刑事事実認定における経験則の実際的機能と理論的意義についての総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01317
研究機関九州大学

研究代表者

豊崎 七絵  九州大学, 法学研究院, 教授 (50282091)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード刑事訴訟法 / 経験則 / 間接事実 / 情況証拠 / 供述証拠 / 目撃供述 / 自白 / 刑事事実認定
研究実績の概要

本年度は、犯人性の認定にあたり自白や目撃供述がある事案に関して、以下の二つの問題について、検討を行った。一つ目は、自白や目撃供述の信用性評価について、当該供述以外の補助事実が果たす役割である。また二つ目は、犯人性の認定について、自白や目撃供述以外の間接事実(情況証拠)が果たす役割である。
まず一つ目の問題に関しては、自白等の供述証拠がある場合でも、それ以外の証拠によって認定できる事実との関係で自白の信用性を検討するという手法があるところ、そのような手法は、自白等の供述証拠それ自体に見出された問題点(例:供述者の知的能力や供述の変遷)との関係で、どのような課題があるか、検討を行った。つまり供述証拠以外の証拠によって認定できる事実によって犯人性について一定の絞り込みを行い得たという理由で、供述証拠それ自体の問題点を度外視し、もっぱら供述したという結果を重視して信用性を評価してよいか、ということについて考察した。
また二つ目の問題に関しては、間接事実による推認により犯人性について一定の絞り込みを行い得たものの、それだけでは合理的疑いを容れない程には証明できない場合、それ自体に問題点が見出されている自白等の供述証拠(例:知的障害者による自白、供述の変遷)との総合評価において、どのような課題があるか、検討を行った。つまり、一つ目の観点と同様、供述証拠それ自体の問題点を度外視して、もっぱら供述したという結果を重視して、これを総合評価に入れてよいか、ということについて考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の成果を論文として公刊することができた。次の論文の公刊も準備中である。

今後の研究の推進方策

事例研究を精力的に行い、「経験則」のあてはめを分析することによって、「経験則」の実態を明らかにする。また経験則を取り扱う裁判官経験者、弁護人、鑑定に携わる学識経験者のインタビュー調査を行う。

次年度使用額が生じた理由

家族の介護ならびに新型コロナウイルス感染拡大防止のため、計画していた出張ならびにインタビュー調査について実施できないものがあり、次年度使用額が生じることとなった。
次年度は、ウェブ会議システムを使ったインタビュー調査などを計画している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 取調べ録音録画記録と自白評価・事実認定(今市事件控訴審判決)2019

    • 著者名/発表者名
      豊崎七絵
    • 雑誌名

      新・判例解説Watch

      巻: 25 ページ: 203-206頁

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi