研究課題/領域番号 |
18K01370
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
岩志 和一郎 早稲田大学, 法学学術院, 名誉教授 (70193737)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 子の福祉 / 子の支援 / 児童虐待 / 児童福祉法 |
研究実績の概要 |
昨年度に引き続き、新型コロナによる海外出張が困難となり、予定していたドイツにおける実態調査と聴き取り調査は断念せざるを得なかった。そのため、昨年度より当面の目標を切り替え、2021年に施行された子の権利の改善法によって大きく改正された連邦社会法典第8編(児童並びに少年援助法)の全訳を試みてきた。この少年援助法については、大規模改正のたびごとに2003年、2007年と全訳作業を行い、それぞれ公表してきた。また、2005年以降の数次にわたる一部改正についてもこれまでの科研をふくむ諸研究の中で個別に触れてきたところである。しかし、今回の2021年の改正は社会法典第8編全般にわたる大規模なものであり、改めて全訳を試みた。翻訳に当たっては、第1回、第2回の全訳作業の際に共訳者となった中央大学法学部鈴木博人教授も加わり、現時点で全条文の仮訳作業を終了している。ただ、新規定についてはドイツでの注釈書や概説書の出版が遅れ、それを入手できたのが2022年に入ってからであったため、現在は、それらに照らしての仮訳の修正および用語の統一などの作業を行っている。 これら翻訳については、2022年度中に公表する予定であるが、その際、ドイツの少年援助の概要についての解説も予定しており、現在、全訳作業と並行して、その取りまとめの作業を行っている。この点については、すでにこれまでの科研研究の中でも必要に応じて実施してきたところであるが、本研究の最終年にあたり、内容を補充しつつ、それらを総合して作業を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上述の通り、2021年に改正法が施行された社会法典第8編の規定の全訳作業を実施中である。すでに仮訳作業は全部終了し、現在は改正後の新規定に関する注釈書や概説書の代表的なものに照らしながら、仮訳の修正および用語の統一などの作業を行っている。 さらに、全訳作業と並行し、その公表に際して付することを予定している、ドイツの少年援助全体を俯瞰する解説のとりまとめの作業を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
ドイツ社会法典第8編全規定の翻訳作業を終了し、また少年援助全体を俯瞰する解説を取りまとめ、それらを公表することを予定している。公表の方法については、現時点では決定していないが、一般に利用しやすい方法を考えている。 ドイツでの実態調査および聞き取り調査は、初年度にベルリンと、レーゲンスブルグで一部行ったまま途絶えている、当初予定されている内容前部とまではいかなくても、可能な部分については実現の道を探っていくことにしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究で当初予定していたドイツでの実態調査及び聞き取り調査が、コロナの影響により実施不可能となり、その分未使用額が残存している。それらにつては、渡独が可能となれば使用するほか、現在進行中のドイツ社会法典第8編規定全訳の公表のための費用として留保する必要がある。
|