研究課題/領域番号 |
18K01398
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
渕 麻依子 神奈川大学, 法学部, 准教授 (50771713)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 権利制限規定 / フェア・ユース / フェア・ディーリング / 著作権法の解釈 |
研究実績の概要 |
昨年度の研究実績の概要においてその一端を示した通り、本研究は、カナダ最高裁における判例やそれに関連する議論に示唆を受け、アメリカ型のフェア・ユース規定を必ずしも著作権法の中に置かなくても、著作権法の既存の権利制限規定を裁判所が積極的に解釈することによって、あたかもフェア・ユース規定があるかのような状況を生み出すことは可能なのではないかという方向に進展してきている。そこで、本年度は、裁判所が既存の権利制限規定を柔軟にあるいは積極的に解釈することに関する世界的な議論の状況やそのような裁判所の積極的な解釈を認めるにあたり前提となる議論の調査や整理に取り組んだ。その結果、オーストラリアやイギリスに研究の軸足を置く研究者等の間でも、著作権法の中にどのような権利制限規定を置くかということと同様に裁判所がどのような解釈を行うことができるかという議論が見られる状況を確認することができた。他方、著作権法の分野にかぎらず、そもそも裁判所が法の解釈を行うにあたりどのような制約があるのか(もしどのような解釈でも行うことができるとすれば、ほぼどのような結論でも導くことができる)という論点について、さらなる研究の必要があることを確信するに至った。その上で、ここまでに研究が完了したところについて、高倉成男=木下昌彦=金子敏哉編『知的財産法制と憲法的価値』(有斐閣、2022年)所収の論文「著作権法の解釈と裁判所の役割─権利制限規定をめぐる議論の手がかりとして」として公表した(なお、同テーマで年度内にシンポジウム報告も行う予定であったが不可抗力の事情で開催が延期され、報告は2022年度に入ってからとなった)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度に引き続き、2021年度も新型コロナウィルス感染症の影響は依然大きく、当初参加を予定していた海外における学会参加や資料収集のみならず、国内のシンポジウムや研究会の参加も実施することができなかった(なお、オンライン形式の会合等への参加は積極的に行った)。一方、上記研究実績の概要にもある通り、国内で可能な資料収集や分析などは順調に進んでおり、研究全体としては着実に進展していることから、全体としては「やや遅れている」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度も新型コロナウィルス感染症の影響が多く、本研究の一部は2022年度に持ち越された。この延長期間である2022年度においては、裁判所における権利制限規定の解釈のあり方について、そして、そのことと権利制限規定のあり方についての関係について研究を進化させる。その上で、これまでに研究が完了している部分と合わせて、そもそもフェア・ユースやフェア・ディーリングの本質とは何か、また、我が国の権利制限規定の議論はいかにあるべきかについて最終的な取りまとめの論文の公表を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症の影響が依然続いており、当初予定していた国内外への出張を行うことができなかった。そのため次年度使用額が生じた。2022年度内に国内外の学会・シンポジウム等が対面にて開催される場合にはその旅費として使用するほか、研究の取りまとめのために不足している図書・資料の購入費用として研究計画にあわせて適切に使用する予定である。
|