• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

超高齢社会におけるコンパクトシティ政策と自治体経営に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01408
研究機関一橋大学

研究代表者

辻 琢也  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (20227391)

研究分担者 吉村 政穂  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (70313054)
神山 弘行  東京大学, 大学院法学政治学研究科, 准教授 (00361452)
片山 良太  一橋大学, 大学院法学研究科, 准教授 (20813942) [辞退]
泉 智徳  一橋大学, 大学院法学研究科, 准教授 (90847055)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード行政学 / 自治体経営 / コンパクトシティ / 中心市街地活性化 / 合計特殊出生率 / 地方創生 / 日独比較 / 日仏比較
研究実績の概要

急激な人口減少と超高齢化に直面する日本においては、都市構造の集約化を図り、老朽化・遊休化の進む上下水道や道路・学校施設の効果的な更新を行い、必要な建築物や既成市街地の更新を図らなければならないが、既成市街地の再整備や郊外部の開発抑制は、容易に進んでいない。
そこで、本研究は、公共公益施設や公共交通の整備・更新状況、市町村合併の有無等、様々な要因との相関関係に留意しながら、コンパクトシティ化に先駆的に取り組んでいる都市や地区の人口動態を実証分析する。翻って、人口減少社会における都市構造の集約化戦略や中心市街地活性化対策等、コンパクトシティのあり方を実証的に明らかにし、人口減少社会における新しい行政システムのあり方を提示しようというものである。
2018年度においては、急激な人口減少と超高齢化に直面する日本において、人口置換水準の2.07を超える合計特殊出生率を記録し、社会動態における人口減少にストップをかけることに成功している沖縄県石垣市等の国内都市をモデル都市として実証分析を進め、また、海外都市としては、ドイツ・フランスの各都市の現地調査・データ収集等を行った。
2019年度においては、人口置換水準の2.07を超える合計特殊出生率を記録し、かつ社会動態が2016年度から人口減少にストップをかけることに成功している沖縄県宮古島市や、離島を除く地域において2.0に近い合計特殊出生率を記録し、社会減少も相当程度抑制できている鹿児島県鹿屋市における現地調査を行った。
2020年度においては、2018年度からの2か年で収集したデータをもとに国際的、あるいは国内都市の間における人口動態の状況や人口問題対策や都市計画、それらを取り巻く制度に関する比較を行い、今後の少子化対策やコンパクトシティ政策、中心市街地活性化対策のあり方等に関する検討を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] ふるさと納税のゲーム構造と法的規律付け2020

    • 著者名/発表者名
      神山弘行
    • 雑誌名

      税

      巻: 75巻9号 ページ: 42‐46

  • [雑誌論文] 情報提供と非対価性の重要性 : ふるさと納税制度の二面性を踏まえて2020

    • 著者名/発表者名
      吉村政穂
    • 雑誌名

      税

      巻: 75巻9号 ページ: 95-99

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi