• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

国立研究開発法人における組織マネジメントと評価のあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01409
研究機関新潟大学

研究代表者

南島 和久  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (10404831)

研究分担者 橋本 圭多  神戸学院大学, 法学部, 准教授 (60755388)
山谷 清秀  青森中央学院大学, 経営法学部, 講師 (20803084)
西山 慶司  山口大学, 経済学部, 准教授 (30791842)
山谷 清志  同志社大学, 政策学部, 教授 (90230599)
宮崎 英治  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 主任研究開発員 (90323815)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード科学技術政策 / 研究開発 / アカウンタビリティ / JAXA / 国立研究開発法人 / 独立行政法人 / 政策評価 / 研究開発評価
研究実績の概要

令和2年度の「国立研究開発法人における組織マネジメントと評価のあり方に関する研究」の目標は以下の2点であった。第1に複数の国立研究開発法人及び有識者にヒアリングを行うこと、第2に研究成果のとりまとめを行うことである。さらに、昨年度の報告書では、研究成果のとりまとめとともに、知見を広く社会に還元することを目指し、出版を目指すことにも触れていた。
第1の有識者へのヒアリングについては、JAXA内の財務担当者へのヒアリングのほか、科学技術政策に知見を有する有識者に聞き取りを行った。残念ながらCOVID-19の影響で、研究会全体として複数の法人に積極的に聞き取りを行うということはできなかったが、これについては今後の課題とする(個々の研究においては必要な情報収集を行ったところである)。
第2の研究成果の取りまとめについては、本研究会の成果物として、晃洋書房から『JAXAの研究開発と評価:研究開発のアカウンタビリティ』を刊行した。また、この研究会を母体とし、日本評価学会の学会誌上において特集企画を行った(「科学技術政策とその評価」。南島和久企画)。さらに、研究会の成果を広く社会に還元する機会として、6月の日本公共政策学会(山谷清秀企画)、10月の第64回宇宙科学技術連合会講演会(山谷清志、宮崎英治企画)、11月の日本評価学会全国大会(橋本圭多企画)を活用させていただいた。さらに、研究代表者の南島和久は単著の書籍(『政策評価の理論と分析』、晃洋書房)を刊行した。
COVID-19の影響があったことから、研究成果のとりまとめに軸足を置き、対面の活動から非対面でも可能な活動を活性化するよう軌道修正を図ったところである。本研究会としては十分な成果を創出できたのではないかと自負している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題に関する研究面での進捗状況については、おおむね順調に進展しているということができる。その理由は主として以下の2点を挙げておきたい。
第1に、いくつかの中間的な研究成果が継続して出ていることである。令和2年度中の具体的な成果としては、単著1冊、編著2冊、学会特集論文1件、学会企画3件、論文5件、報告9件であった。とくに本研究会の研究成果としては、晃洋書房から出版した『JAXAの研究開発と評価』が重要である。同書は主として実務家向けの啓蒙書として出版したものであり、JAXAの理事も執筆者に加え、JAXAにおける評価実務の浸透を狙うものであった。同書については読者からの反響が強く、研究の射程を広げることにもつながった。そのほかの研究成果においても、これまでの本研究会の総括を念頭に、これまでに本研究会で蓄積されてきた知見を活用しているところである。
第2に、上記の書籍の刊行を契機として、さらに今後の研究の方向性を共有することができるようになっており、くわえて本研究会の枠をこえた広がりがではじめている点を特筆しておきたい。具体的には、さらなる著作の刊行計画(科学技術政策と評価を扱った書籍)を議論しているところである。そのなかでは本研究会の枠をこえ、本研究会で接触を持つことができた研究者や実務家の参加も予定しているところである。研究成果の公表とともに、研究の輪が広がってきた点を積極的に捉え、新たな研究の展開へと結び付けたいと考えている。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策としては、以下の2点を記しておきたい。
第1に、現在構想中の研究書の刊行を推進することといたしたい。その土台となるのが、日本評価学会の学会誌上での特集「科学技術政策とその評価」である。この特集に参加したメンバーを中心としながら、これまでの研究会の蓄積を研究書として昇華したいと考えている。このために研究会をさらに継続的に開催しつつ、研究を取り進めたいと考えている。
第2に、COVID-19の影響で中断している、より多くの国立研究開発法人への聞き取りの実現である。ただし、これを実現させる前提条件は、繰り返される緊急事態宣言が緩和される必要がある。これについては機会を待ちながら、再開を期したいと考えているところである。

次年度使用額が生じた理由

本研究会は対面での研究会開催や学会への参加等を前提とし、主として交通費を計上していたところである。しかし、COVID-19の蔓延により、2度にわたる緊急事態宣言も発出されるなか、対面での研究会の開催は難しい状況となった。
このため、研究会の開催をすべてオンライン上で行うこととし、学会についても、当初は予定していなかった大会への参加も含め、オンラインでの参加を積極的に推進した。このため、交通費分として留保していた研究費については執行残が出ることとなった。
今後の執行計画については、1年間の延期をした上で、主として図書費等の研究環境の整備に活用するとともに、さらなる研究成果創出のための活動資金として活用することとする。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (9件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 政策学における評価理論の貢献2021

    • 著者名/発表者名
      山谷清志
    • 雑誌名

      『同志社政策科学研究』

      巻: 22(2) ページ: 159-172

  • [雑誌論文] 研究開発評価をめぐる諸課題:なぜ、研究開発評価は難しいのか2021

    • 著者名/発表者名
      南島和久
    • 雑誌名

      『日本評価研究』

      巻: 21(1) ページ: 29-41

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 独立行政法人制度における目標管理と評価2021

    • 著者名/発表者名
      西山慶司
    • 雑誌名

      『日本評価研究』

      巻: 21(1) ページ: 41-54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国立研究開発法人における研究評価の現状と課題 : JAXA研究開発部門の事例2021

    • 著者名/発表者名
      橋本圭多, 宮崎英治, 柳瀬恵一
    • 雑誌名

      『日本評価研究』

      巻: 21(1) ページ: 55-70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大規模研究開発と地域政策をめぐる問題の構造:なぜアカウンタビリティは混迷するのか2021

    • 著者名/発表者名
      山谷清秀
    • 雑誌名

      『日本評価研究』

      巻: 21(1) ページ: 41-54

    • 査読あり
  • [学会発表] 科学技術政策に求められるアカウンタビリティと評価2020

    • 著者名/発表者名
      山谷清志
    • 学会等名
      第64回宇宙科学技術連合講演会
  • [学会発表] 国立研究開発法人における評価の論点と課題ー科学技術基本計画との関連においてー2020

    • 著者名/発表者名
      南島和久
    • 学会等名
      第64回宇宙科学技術連合講演会
  • [学会発表] 独立行政法人制度と研究開発評価―研究開発法人評価の観点から―2020

    • 著者名/発表者名
      西山慶司
    • 学会等名
      第64回宇宙科学技術連合講演会
  • [学会発表] 国立研究開発法人への民主的統制と評価―宇宙航空研究開発機構を事例として―2020

    • 著者名/発表者名
      橋本圭多
    • 学会等名
      日本公共政策学会
  • [学会発表] 科学技術政策の評価と統制―政策評価・管理評価・研究評価―2020

    • 著者名/発表者名
      橋本圭多
    • 学会等名
      第64回宇宙科学技術連合講演会
  • [学会発表] 地域・社会・市民と科学技術政策-科学技術は誰に何を求められているのか-2020

    • 著者名/発表者名
      山谷清秀
    • 学会等名
      第64回宇宙科学技術連合講演会
  • [学会発表] 研究開発評価の未来像2020

    • 著者名/発表者名
      宮崎英治・柳瀬恵一
    • 学会等名
      日本評価学会
  • [学会発表] 研究開発評価にまつわる研究現場の悩み2020

    • 著者名/発表者名
      宮崎英治、柳瀬恵一、橋本圭多、定松淳、山谷清秀
    • 学会等名
      第64回宇宙科学技術連合講演会
  • [学会発表] 新しい発想を生み成果を育てる研究開発評価の提案:研究者の視点から2020

    • 著者名/発表者名
      柳瀬恵一、宮崎英治、橋本圭多
    • 学会等名
      第64回宇宙科学技術連合講演会
  • [図書] プログラム評価ハンドブック2020

    • 著者名/発表者名
      山谷清志
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      978-4-7710-3396-2
  • [図書] JAXAの研究開発と評価:研究開発のアカウンタビリティ2020

    • 著者名/発表者名
      南島和久編
    • 総ページ数
      84
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      978-4-7710-3411-2
  • [図書] 政策評価の行政学:制度運用の理論と分析2020

    • 著者名/発表者名
      南島和久
    • 総ページ数
      218
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      978-4-7710-3344-3

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi