研究課題/領域番号 |
18K01410
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
市嶋 聡之 金沢大学, 人間社会環境研究科, 客員研究員 (40447678)
|
研究分担者 |
岡本 勝規 富山高等専門学校, 国際ビジネス学科, 准教授 (80311009)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 公共交通政策 / 政策評価 / 交通地理学 / 地方自治 / 住民参加 / 合意形成 |
研究実績の概要 |
2017年度に終了した挑戦的萌芽研究「新幹線建設に伴う並行在来線経営分離の問題をめぐる政策決定と社会的合意形成の研究」の成果を引き継ぐ形で初年度の研究を開始した。本研究では、海外における高速鉄道の並行在来線について比較することを主題としているが、比較研究をより効果的にするため、初年度(2018年度)は、国内の並行在来線研究を中心に進めてきた。並行在来線の経営分離は段階的に行われているので、挑戦的萌芽研究で既に調査した地域についても、経営分離後の動向を追跡しつつ、現在延伸建設中である北陸新幹線金沢以西の沿線地域に関する資料収集と、沿線自治体など関係団体への聞き取り調査のための準備を行った。これと同時に、挑戦的萌芽研究の成果をまとめ、その経験と反省を本研究に直接活用すべく再検討した。特に、挑戦的萌芽研究の最終段階(2018年3月)に実施した海外調査における経験は、本研究の主題である国際比較研究に直結するので、調査の具体的方法について研究分担者と徹底的に検証し、2年目以降の研究スケジュールと経費配分の見直しを行った。 2019年2月23日には、研究分担者の岡本が、北海学園大学(札幌市)で開催された経済地理学会において、本研究の中間的成果を「並行在来線の経営分離に係わる意思決定の課題と沿線住民の意識変化」と題して報告した。この報告では、富山県内の並行在来線沿線自治体で継続的に行ってきた住民アンケートを分析し、経営分離後の実態と課題を暫定的に提示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
挑戦的萌芽研究の最終段階(2018年3月)に行ったドイツでの調査は、初の海外聞き取り調査ということもあり、計画通りに進まない、経費の不足など反省すべき点が多かった。その教訓から、特に海外調査では周到な準備を行うという方針をとり、初期段階で、当初の研究計画(ドイツ調査以前に作成)を大幅に変更した。この変更によって、初年度は現地調査の効果を高めるための資料・情報収集に重点を置いたのであり、変更後の計画からはそれほど大きく遅れているわけではない。
|
今後の研究の推進方策 |
二年目の2019年度は、引き続き資料・情報収集を進めながら、本格的な現地調査を行う。国内(石川県以西)の並行在来線沿線自治体・関係団体への聞き取り調査を実施する。同時に、主題である海外の調査対象を絞り込み、文献調査で論点を明確化する。海外での現地聞き取り調査は、三年目の2020年度に実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度に終了した挑戦的萌芽研究の教訓を活かし、初期段階で研究計画と経費使用の見直し・修正を行った。挑戦的萌芽研究最終段階に実施した海外調査では、旅費や通訳費などが予定を大幅に上回ったので、初年度は、予備的な文献調査を中心に進め、研究費の使用を意図的に抑制した。 二年目の2019年度は、国内調査を主とし、進捗状況によって海外調査も行うこととする。当初の計画では、経費使用の自由度を確保するため、研究期間前半の金額を多めに設定していたが、修正した計画では、二年目後半から最終年度(2020年度)にかけて、海外調査で集中的に経費(旅費・人件費)を使用することとした。
|