• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

政治思想史方法論の新展開:ポスト・ケンブリッジ学派の諸動向と定量的解析を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 18K01419
研究機関法政大学

研究代表者

犬塚 元  法政大学, 法学部, 教授 (30313224)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード思想史方法論
研究実績の概要

本年度は、本研究課題の2つの軸のうち、「ポスト・ケンブリッジ学派」と呼びうる、政治思想史方法論の新動向についてのリサーチが中心となった。とくに、イヴァン・ジャブロンカに代表される新しい歴史学方法論の含意や、政治哲学の観点にもとづく政治思想史叙述の扱いについて検討をすすめて、その一端をそれぞれ、「政治思想としての歴史叙述:ヒストリオグラフィーをめぐる思想史分析の前提」(慶應義塾大学大学院法学研究科プロジェクト科目)、「思想史家としてのジョン・ロールズ:政治哲学者による政治思想史をどう受けとめるか?」(東京大学社会科学研究所第8回全所的プロジェクト(社会科学のメソドロジー)ワークショップ)、という口頭報告として発表した。さらに、人文主義研究やグローバルヒストリー・帝国史が政治思想史叙述に及ぼしている影響については、若手研究者の意欲的な著作に対する書評報告のかたちで、現時点の見地を発表した(「ホッブズは本当に多元的国制を提唱した「助言者」だったか?」社会思想史学会第46回大会、「上村剛『権力分立論の誕生 ブリテン帝国の『法の精神』受容』合評会における報告」政治理論研究会(法政大学・立教大学・中央大学))。また、本研究課題の成果の一部は、朝日新聞書評におけるアウトリーチ活動においても積極的に活用した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題では、最終的な検討課題として、思想史方法論は個別テクストの分析だけでなく通時的系譜の析出や通史叙述のツールとしてどこまで適用可能か、というリサーチクエスチョンを掲げており、本年度には、通史叙述と方法論の関連にかかる分析に着手することができたため。

今後の研究の推進方策

定量的なテクスト解析の手法をもちいた思想史研究の可能性と限界については、学会報告やその記録において成果の一部をあきらかにしてきたが、さらなるアウトプットがのぞましいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

感染症の流行のため、遠方に移動しての文献調査に制約があり、そのために予定額を下回る執行となった。調査旅行の再開が可能であれば実施し、不可能であれば代替となる資料・機器の購入に充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ホッブズは本当に多元的国制を提唱した「助言者」だったか?2021

    • 著者名/発表者名
      犬塚元
    • 学会等名
      社会思想史学会第46回大会
  • [学会発表] 思想史家としてのジョン・ロールズ:政治哲学者による政治思想史をどう受けとめるか?2021

    • 著者名/発表者名
      犬塚元
    • 学会等名
      東京大学社会科学研究所第8回全所的プロジェクト(社会科学のメソドロジー)ワークショップ「政治思想史と政治哲学の現在時点」

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi