研究課題/領域番号 |
18K01466
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
山田 康博 大阪大学, 国際公共政策研究科, 教授 (70243277)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 原爆の開発と使用 / イギリス / チャーチル |
研究実績の概要 |
実施期間3年のうちの初年度には次のような研究をおこなった。 まず第一に、一次資料の所蔵状況の把握を目的として、ロンドンにあるイギリス国立公文書館において予備的な資料調査を実施した。その結果、イギリス政府による原爆の開発と使用への関与に関する一次資料となる、第二次世界大戦期のチャーチル政権による政策検討文書のおおまかな所蔵状況がわかった。具体的には、同公文書館が所蔵している「CAB」や「PREM」という名前で分類されている一連の文書ファイルの性格や分量がどのようなものであるのか、などの点について把握することできた。それに加えて第二に、すでに入手済みであるアメリカ政府の政策決定に関する一次資料である「Bush-Conant File Relating to the Development of the Atomic Bomb, 1940-1945」や「Harrison-Bundy Files Relating to the Development of the Atomic Bomb, 1942-1946」を精査した。その結果として、原爆の開発と使用をめぐる米英関係に関わる政策検討文書をある程度抽出することができた。このような研究活動によって、一次資料の収集を目的として次年度にイギリス国立公文書館でおこなう予定の本調査へ向けた足掛かりを得ることができた。その一方で、本研究課題に関わる先行研究を概観する作業を通じて研究動向の把握を進めることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題で研究活動の中心となるのは、一次資料の収集と収集した資料の整理と分析である。実施期間3年の初年度にはイギリス国立公文書館での予備的な資料調査を行なうとともに、すでに入手済みのアメリカ側の資料を精査した。その結果、今後詳細に調査を進めるべき一次資料がどのようなものであるのかについて焦点が狭まり、次年度以降に実施する予定のイギリス国立公文書館での本調査に向けた準備を進めることができた。その一方で、本研究課題に関わる先行研究を概観する作業も初年度にある程度進めることができた。2016年以降に発表された重要な研究成果(Kevin Ruane, Churchill and the Bomb in War and Cold War [London: Bloomsbury, 2016]など)を概観できたことで、現時点までの研究動向について理解が進んだ。研究初年度には本研究の足固めをするという目的を達成できたといってよいだろう。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度の研究実績を踏まえて、2年目以降には主にイギリス国立公文書館において一次資料の本調査と追加調査を実施する。それらの研究活動と並行して、収集した一次資料の整理と分析をおこなう。最終年度には本研究のとりまとめをおこなう。
|
次年度使用額が生じた理由 |
1206円の次年度使用額が生じたのは、研究用に購入した図書の総額を節減させた結果として未使用額が残ったからである。それを次年度の物品費の一部にあてて使用する計画である。
|