• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

日中韓大学間交流と北東アジアにおける集合的アイデンティティの形成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K01467
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関常葉大学 (2019-2022)
神戸大学 (2018)

研究代表者

杉村 豪一  常葉大学, 法学部, 准教授 (80739516)

研究分担者 MASLOW SEBASTIAN  仙台白百合女子大学, 人間学部, 講師 (10754658)
米沢 竜也  神戸大学, 国際協力研究科, 部局研究員 (80804997)
木村 幹  神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (50253290)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード大学間交流 / 留学 / 国際認識 / アイデンティティ / キャンパス・アジア / 東アジア
研究成果の概要

本研究では、大学間交流が学生の国際認識や集合的アイデンティティの形成に与える影響を検証するために、日中韓大学間交流プログラム「キャンパス・アジア」への参加者に対しアンケート調査やインタビュー調査を行った。その結果、このプログラムによる留学経験は参加者の、他国や該当地域全体に対する印象や親近感の改善、協力に対する有効性の認知、東アジアを単位とするアイデンティティの醸成に寄与していることが明らかになった。

自由記述の分野

政治学

研究成果の学術的意義や社会的意義

大学間交流が国際関係上で果たす役割については、その先行事例である欧州において研究が進んでいる。本研究の学術的意義は、欧州の研究で指摘される大学間交流の機能が、他地域でも発揮され得るのかどうかを明らかにしたことにある。また、その分析結果は現行の留学プログラムの有効性や課題等に関する示唆を与えるものでもある。この点に本研究の社会的意義はあると言える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi