研究課題/領域番号 |
18K01469
|
研究機関 | 九州工業大学 |
研究代表者 |
八丁 由比 九州工業大学, 教養教育院, 教授 (90404095)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 国際連合憲章 / 人種平等 |
研究実績の概要 |
令和3年度は、アメリカ国立公文書館アーカイブIIで入手した戦後構想に関するハーレイ・ノッターファイルや、当時の関係閣僚が発表している文書を精査し、国務省内で展開された人権及び人種平等についての検討の変遷を調査した。 これまでの研究で、人種の平等に関してより普遍的かつ原則的な文言が国連憲章に含まれたのは、ダンバートン・オークス会議後に米英ソが発表した国際機関の青写真に対して、アメリカの民間団体や南アメリカ諸国等が活発に行動を起こした結果であったことがわかったが、ダンバートン・オークス会議以前に国務省内でどのような検討が行われていたかという点については、十分に検討できていなかった。今回、上記の資料を調査した結果、開戦後間もなくからダンバートン・オークス会議に至るまでに、大きく分けて4つの段階があることが確認できた。それらは必ずしも発展的に進化したものではなく、削除された部分もあるが、起こりえた可能性を示すものとして興味深い。人種の平等に関する言及については検討初期から1943年夏頃までは確認できるが、1944年2月になると、人権の記述は残るものの人種についての言及は無くなる。人種や人権について記載する際は常に国内法規との兼ね合いが論点となっており、これはダンバートン・オークス会議やサンフランシスコ平和会議においても同様であることから、最大の問題であったことが伺える。現在、これらについて研究発表を行うべく、論文を執筆中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルス感染症の拡大が収まらず、予定している資料収集を行うことが困難であった。また、遠隔授業が継続され、大学における業務負担が増大し、研究時間を確保することが難しい状況が続いた。
|
今後の研究の推進方策 |
渡米が可能となれば、国務省の戦後構想に大きな影響を与えた民間団体である「平和組織を研究するための委員会」に関する資料を収集したいと考えている。困難である可能性もあるので、その場合は委員会の議長を務めていたジェームズ・ショットウェル、思想的支柱のクインシー・ライト、パスヴォルスキーに注目し、入手可能な資料から検討を進める。 また、パリ和平会議の場で人種平等原則を主張した牧野伸顕やその関係者らが国際連合憲章に含まれた人種に関する文言をどのように見ていたかを調査する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
一次資料を渡米して入手する予定であったが、新型コロナウィルスの拡大が継続したために、実現することができなかった。その分の旅費が未使用となり、翌年に持ち越されることになった。 渡米が可能となれば資料収集を実施するが、早期に実現することが難しい場合は、注目する対象を変更し、オーストラリアや日本国内での資料収集に変更することも検討する。
|