• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

東アジア冷戦構造の変容と北朝鮮の核開発、在沖米軍基地の性質変化の関連性について

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K01470
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関琉球大学

研究代表者

金 成浩  琉球大学, 人文社会学部, 教授 (60325826)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード国際関係 / 冷戦構造の変容 / 北朝鮮の核開発 / クロス承認 / 韓国外交 / ソ連外交 / 東アジア / 日本外交
研究成果の概要

1980年代初頭から90年代初頭にかけて、東アジア国際関係がどのように変容したかについて研究した。さらに、北朝鮮の核開発の淵源についても検討を加えた。
具体的には、韓国の「クロス承認(中ソが韓国を承認、日米が北朝鮮を承認)」政策とそれに連動したソ連、中国、日本、米国、北朝鮮の外交政策の展開に着目し、この時期の東アジア国際関係がどのように変容していったかについて研究した。また、東アジア国際関係変容過程から、どのように北朝鮮の核問題が顕現したのかについても考察した。さらに、東アジアにおいて冷戦が終結しなかった理由の解明ととともに、沖縄における米軍基地問題と朝鮮半島情勢との関連性についても指摘した。

自由記述の分野

国際関係史

研究成果の学術的意義や社会的意義

1980年代の東アジア国際関係についての研究は、これまで外交文書の公開がなかったことから、歴史学的な研究は難しい分野であった。しかし、近年、1980年代の外交文書も機密解除され公開されるようになった。すなわち、日本外交文書や韓国側・ソ連側・米国側外交文書から接近する、いわゆる「マルチ・アーカイブ」の手法によって、東アジア国際関係の変容の詳細を明らかにすることができるようになった。
本研究では、北朝鮮核開発の淵源についても指摘したことにより、現在の北朝鮮核問題についても政策的示唆を与えるものとなった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi