• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ノーベル文学賞と日本 1958-1968年―日本人候補選考をめぐる政治力学

研究課題

研究課題/領域番号 18K01471
研究機関高崎経済大学

研究代表者

吉武 信彦  高崎経済大学, 地域政策学部, 教授 (80240266)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードノーベル文学賞 / 西脇順三郎 / スウェーデン・アカデミー / ドナルド・キーン
研究実績の概要

1950年代から60年代にかけてノーベル文学賞候補になった日本人に関して、その推薦、選考の状況を一次資料に基づいて分析を行ってきた。
しかし、本年度も、コロナ禍により日本、スウェーデン、ノルウェーなどの出入国が厳しく制限され、またコロナ感染の恐れも強かったため、現地での調査は実施できなかった。そのため、本研究の期間を2022年度まで再延長した。研究を終えるまでに現地に赴き、情報の収集、確認を行いたいと考えている。

2021年度の研究としては、以下の論文を執筆した。これは、1950年代以降、川端康成、谷崎潤一郎、三島由紀夫とともにノーベル文学賞候補に推薦されていた西脇順三郎に焦点を当て、その推薦状況、さらに選考母体のスウェーデン・アカデミーの見解を整理したものである。2020年度に論文にまとめた谷崎潤一郎と比較すると、西脇の評価は低いものであった。その際、翻訳の少なさ、欧米文学の影響などが評価を下げる要因となった。スウェーデン・アカデミーが考えていた初の日本人受賞者の理想像を鮮明にできた点から、西脇に注目した意味は大きかったと思われる。また、西脇とノーベル文学賞の関係に関して、日本では極めて断片的な情報しかなく、実態が不明であった。その点に関して、今回の論文は現地の史料に裏打ちされた分析、評価を提示できた。
吉武信彦「ノーベル賞の国際政治学-ノーベル文学賞と日本、西脇順三郎をめぐる推薦と選考 1958~1968年-」『地域政策研究』(高崎経済大学)第24巻第4号、2022年、1~23頁。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初、予定していた現地調査がここ2年間、実施できていない。そのため、欲しい資料が完全には入手できておらず、また詰めの確認もできていない状況にある。

現在は、2018年度、2019年度にスウェーデン、ノルウェー、イギリスにおいて実施した現地調査の際に入手した資料を最大限活かし、日本側の資料も駆使して研究をまとめている状況である。

今後の研究の推進方策

今後の研究としては、以下の3点を考えている。

(1)まずは、今日本でできることを着実に行いたい。これまでの現地調査ですでに入手した資料と日本側の資料を照らし合わせ、特に三島由紀夫、川端康成の推薦と選考に関して分析を継続したい。
(2)そのうえで、できれば研究完了までに現地調査を実施したいと考えている。新たな資料がないかを確認し、さらにこれまでの分析で生じた疑問点、不明点などを埋める追加調査を行う予定である。
(3)これまでの作業を通じて、最終的にこれまでの研究を振り返り、本課題全体のまとめを行いたい。

次年度使用額が生じた理由

スウェーデン、ノルウェーなどでの現地調査を予定していたが、コロナ禍のため、実施することができなかった。研究のための図書、文具などを購入したが、旅費に予定していた分は結局、余ってしまい、次年度に繰り越すことになった。
次年度は、可能であれば、現地調査を実施したいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] ノーベル賞の国際政治学ーノーベル文学賞と日本、西脇順三郎をめぐる推薦と選考 1958~1968年ー2022

    • 著者名/発表者名
      吉武信彦
    • 雑誌名

      地域政策研究

      巻: 24 ページ: 1、23

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi