• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ノーベル文学賞と日本 1958-1968年―日本人候補選考をめぐる政治力学

研究課題

研究課題/領域番号 18K01471
研究機関高崎経済大学

研究代表者

吉武 信彦  高崎経済大学, 地域政策学部, 教授 (80240266)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードノーベル文学賞 / 三島由紀夫 / 川端康成 / スウェーデン・アカデミー
研究実績の概要

(1)コロナ禍が終息しない状況を受けて、北欧での現地調査を見送らざるを得なかったため、本プロジェクトの期間を延長してきた。2022年度もこの状況は続き、北欧での現地調査を見送った。そのため、これまでの調査で入手した国内外の資料に加えて、新たに国内で入手できた資料に基づき、資料の読み込み、分析を中心に研究を進めた。特に、スウェーデン・アカデミーの開示資料、日本国内で新たに出版された研究書などが主な材料となった。

(2)研究対象となっている作家のうち、谷崎潤一郎、西脇順三郎についてはすでに分析を進め、論文の形で結果を発表したので、調査をほぼ終えている。そのため、2022年度は三島由紀夫を取り上げ、深く分析を行った。特に、スウェーデン・アカデミーの側がいかに三島を評価していたか、注目した。1963年以降、三島は候補となっていたが、日本国内の期待とは裏腹に、スウェーデン・アカデミーの評価は必ずしも高くなかったことが明らかになった。それがなぜ生じたのかまで検討した。明らかになった点は、以下の論文にまとめた。
吉武信彦「ノーベル賞の国際政治学―ノーベル文学賞と日本、三島由紀夫をめぐる推薦と選考 1963~1968年」『地域政策研究』(高崎経済大学地域政策学会)第25巻第4号、2023年3月、39~54頁。

(3)以上の研究により、本プロジェクトは川端康成の分析を残すのみとなった。これまでの研究で他の日本人候補との比較の中で、川端はたびたび登場しているが、川端に焦点を当て改めて検討する必要を感じている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍が続いたため、2022年度も現地での調査を実施できなかった。スウェーデンのスウェーデン・アカデミーで新たに入手したい資料、これまで入手した資料で再確認が必要な事実関係があったが、資料の入手、再確認は先延ばしとなった。そのため、手持ちの資料、国内で入手できる資料に依存して研究をせざるを得なかった。

しかし、これまで入手できた資料をじっくり読み、論文を執筆できたこと、今後の研究の内容、進めた方についてじっくり考えることができた点は、よかった。2023年度の課題として、活かしたい。

今後の研究の推進方策

本年度は、以下の点を着実に実施し、研究の総括まで到達したいと考えている。
(1)まず北欧で現地調査を実施したい。スウェーデン・アカデミー、ノルウェー・ノーベル研究所を訪問し、資料の入手、関係者とのインタビューを実施する。

(2)残る川端康成をめぐる選考に関する分析を進め、1968年のノーベル文学賞受賞に至ったプロセスを明らかにしたい。特に、スウェーデン・アカデミー内の動向に注目したい。

(3)川端の分析により、対象となった日本人作家4人の分析は終わるため、最後に全体の選考を振り返り、本研究のまとめをしたいと考えている。特に、これまでの分析を通して明らかになった点を点検し、スウェーデン・アカデミーにとって、また日本側にとって川端のノーベル文学賞受賞がいかなる意味を持ったのか、検討したい。研究の最終年と考え、成果を出すことをめざしたい。

次年度使用額が生じた理由

北欧での現地調査を予定し、旅費として使うことを想定していた。しかし、コロナ禍が続いたため、2022年度も北欧での現地調査を断念した。
そのため、国内で資料の読み込みなどの作業を実施し、資料代、文具代として利用した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] ノーベル文学賞の国際政治学―ノーベル文学賞と日本、三島由紀夫をめぐる推薦と選考 1963~1968年2023

    • 著者名/発表者名
      吉武信彦
    • 雑誌名

      地域政策研究

      巻: 25 ページ: 39、54

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi