研究課題/領域番号 |
18K01484
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分06020:国際関係論関連
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
稲田 十一 専修大学, 経済学部, 教授 (50223219)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 中国の援助 / 国際援助体制 / 北京コンセンサス / 一帯一路 / カンボジア / ミャンマー / スリランカ |
研究成果の概要 |
本研究で焦点をあてたのは、中国の対外経済協力の拡大が開発途上国の経済社会や政治外交にいかなる影響を与えているのかという点であり、特にカンボジア、ラオス、ミャンマー、スリランカ等の中国の経済支援の影響が大きいアジア諸国を事例として取り上げ、実証的に検証した。 また、各国に焦点をあてた国別事例研究に加えて、「一帯一路」イニシアティブやAIIB(アジアインフラ投資銀行)などの中国が主導する地域経済協力の枠組みについても、文献調査および専門家などへのヒアリング等を通じて、それらが既存の国際的枠組みとどのような対抗関係あるいは補完関係にあるかについて分析・検証した。
|
自由記述の分野 |
国際政治経済、国際協力
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
中国の急速な経済成長が開発途上国地域の持続的発展や貧困緩和にどのように貢献しているのか、中国の援助国としての台頭が国際援助協調の枠組みにいかなる影響を与え、国際社会との間でどのような問題に直面しているか等を検討することは、国際開発援助体制の変容の実態を把握・分析するうえでの新たな大きな研究課題である。 本研究はこうした研究課題に関し、カンボジア・ミャンマー・スリランカなどのアジアの具体的な国々の事例を実証的に検証し比較検討・分析することによって、具体的な実像を客観的に見いだそうとするものであり、その研究・分析は学問的に必要とされているばかりでなく、政策的にも大きな含意を持つものである。
|