• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

戦後ソ連の講和問題と1950年代の国際政治―極東情勢と欧州情勢の連関

研究課題

研究課題/領域番号 18K01485
研究機関開智国際大学

研究代表者

清水 聡  開智国際大学, 国際教養学部, 教授 (50722625)

研究分担者 羽場 久美子  青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (70147007)
山本 健  西南学院大学, 法学部, 教授 (70509877)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード冷戦史 / 国際政治史 / 講和問題 / 独ソ関係 / 戦後日本外交史 / ソ連外交 / 極東情勢 / 欧州情勢
研究実績の概要

最終年度は研究成果の総合化を目的として、研究代表者清水はそれまでに収集した史料や執筆した学術論文を再検討し、その内容をサハリン樺太史研究会にて報告した(2023年2月18日、「1950年代の国際政治と『スターリン・ノート』 講和問題をめぐる『グローバル・リンケージ』」)。また再度、それまでに収集した史料の位置づけを把握するために独連邦文書館で史料調査を行った(2023年2月5~12日、ドイツへ)。その際とくに極東情勢と欧州情勢がソ連を経由して相互にどのような影響を及ぼし合うか、この点に注意して史料収集と分析を実施した。またドイツ外交をめぐる論点を整理するために、【書評論文】「『準覇権国家』としてのドイツ政治外交:『地経学』と新しい『ドイツ問題』」(『開智国際大学紀要』)を執筆した。
最終年度に該当する2022年度は、2022年2月24日にロシアがウクライナへ侵攻したことから冷戦史研究全般の再検討が求められた年でもあった。隣接研究分野として、研究代表者清水は、現在のドイツ政治外交の分析(学会発表、日本政治学会)、あるいは冷戦中盤の「ソ連・東欧圏」の動向について研究成果をまとめた(『デタントから新冷戦へ』ならびに『ハンドブックヨーロッパ外交史』:分担執筆)。
研究分担者山本は冷戦期における中国とヨーロッパ諸国との関係に関する二次文献を分析した。また、「東欧諸国とドイツ問題、1966~73年―西ドイツとの国交正常化をめぐる東側陣営外交」、「冷戦と南北問題――新自由主義的グローバル化の背景としての東・西・南関係」(『デタントから新冷戦へ』)などの重要な研究成果をまとめた。
最終年度には本研究課題がまとめ得た研究成果を再点検し、その上で今後の研究課題として1955~1956年の国交回復問題(「西ドイツ―ソ連」ならびに「日本―ソ連」)に取り組むことが重要であることが理解された。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 【書評論文】「準覇権国家」としてのドイツ政治外交:「地経学」と新しい「ドイツ問題」2023

    • 著者名/発表者名
      清水聡
    • 雑誌名

      開智国際大学紀要

      巻: 第22号 ページ: 135-142

    • DOI

      10.24581/kaichi.22.0_135

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東欧諸国とドイツ問題、1966~73年―西ドイツとの国交正常化をめぐる東側陣営外交2022

    • 著者名/発表者名
      山本健
    • 雑誌名

      防衛学研究

      巻: 第67号 ページ: 65-84

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 石油危機の中のグローバル冷戦と国際経済秩序の変容、1973~1986年2022

    • 著者名/発表者名
      山本健
    • 雑誌名

      法学論集(西南学院大学)

      巻: 第54巻、第3・4合併号 ページ: 161-203

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新冷戦とヨーロッパ・デタント2022

    • 著者名/発表者名
      山本健
    • 雑誌名

      法学論集(西南学院大学)

      巻: 第54巻、第2号 ページ: 41-70

    • オープンアクセス
  • [学会発表] ショルツ政権の政策課題と「ポスト・メルケル時代」のドイツ:ロシアによるウクライナ侵攻への対応過程を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      清水聡
    • 学会等名
      日本政治学会
  • [学会発表] 冷戦と南北問題―長い1970年代を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      山本健
    • 学会等名
      国連史コロキアム
  • [図書] 益田実・齋藤嘉臣・三宅康之編著『デタントから新冷戦へ:グローバル化する世界と揺らぐ国際秩序』(第10章「『人権の国際化』と東ドイツ―ヘルシンキ宣言がホーネッカー政権に与えた影響―」担当(清水聡))2022

    • 著者名/発表者名
      益田実、齋藤嘉臣、三宅康之、妹尾哲志、橋口豊、青野利彦、山本健、鳥潟優子、三須拓也、池田亮、清水聡、細田晴子、芝崎祐典、小川浩之
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      978-4-589-04212-5
  • [図書] 岩間陽子・君塚直隆・細谷雄一編著『ハンドブックヨーロッパ外交史:ウェストファリアからブレグジットまで』(第49章「プラハの春(一九六八年)―冷戦と『ソ連・東欧圏』における危機」担当(清水聡))2022

    • 著者名/発表者名
      君塚直隆、野村啓介、飯田洋介、細谷雄一、馬場優、山添博史、大久保明、藤波伸嘉、等松春夫、宮下雄一郎、葛谷彩、細田晴子、板橋拓己、川嶋周一、岩間陽子、小川浩之、小林弘幸、鳥潟優子、清水聡、妹尾哲志、山本健、鈴木均、伊東孝之、鶴岡路人、大串敦、東野篤子、合六強、岡部みどり、林大輔
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4623092260
  • [図書] 益田実・齋藤嘉臣・三宅康之編著『デタントから新冷戦へ:グローバル化する世界と揺らぐ国際秩序』(第5章「冷戦と南北問題――新自由主義的グローバル化の背景としての東・西・南関係」担当(山本健))2022

    • 著者名/発表者名
      益田実、齋藤嘉臣、三宅康之、妹尾哲志、橋口豊、青野利彦、山本健、鳥潟優子、三須拓也、池田亮、清水聡、細田晴子、芝崎祐典、小川浩之
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      978-4-589-04212-5
  • [図書] 岩間陽子・君塚直隆・細谷雄一編著『ハンドブックヨーロッパ外交史:ウェストファリアからブレグジットまで』(第51章「ヘルシンキ会議(一九七五年)――冷戦の終わりの始まり」担当(山本健))2022

    • 著者名/発表者名
      君塚直隆、野村啓介、飯田洋介、細谷雄一、馬場優、山添博史、大久保明、藤波伸嘉、等松春夫、宮下雄一郎、葛谷彩、細田晴子、板橋拓己、川嶋周一、岩間陽子、小川浩之、小林弘幸、鳥潟優子、清水聡、妹尾哲志、山本健、鈴木均、伊東孝之、鶴岡路人、大串敦、東野篤子、合六強、岡部みどり、林大輔
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4623092260
  • [図書] 【翻訳】『グローバル開発史―もう一つの冷戦―』2022

    • 著者名/発表者名
      サラ・ロレンツィーニ(三須拓也・山本健訳)
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      4815810907

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi