• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ナチ・ドイツ外交における「中欧」と「ヨーロッパ」の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K01495
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関神戸学院大学

研究代表者

北村 厚  神戸学院大学, 人文学部, 准教授 (60380656)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードドイツ外交史 / 中欧 / パン・ヨーロッパ / シュトレーゼマン外交 / ナチ外交 / グローバル・ヒストリー
研究成果の概要

本研究はナチ期のドイツ外交における中欧の構想と政策を検討し、そこにヨーロッパ統合の要素がどのように組み込まれていたのかを明らかにするものである。その結果、ヴァイマル共和国時代のヨーロッパ統合への方向性を持つ中欧構想は、ブリューニング内閣の独墺関税同盟計画、パーペン内閣のドナウ関税条約へと引き継がれた。ナチ期の広域経済圏構想にはヨーロッパ統合の要素は見られないが、ドイツに対抗するイタリアの中欧構想(ローマ議定書)には確認することができた。

自由記述の分野

歴史学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、現在の研究状況においては敬遠されるヴァイマル共和国からナチ・ドイツへの外交的連続性について実証的な検討を行ったものであり、ヴァイマル共和国をドイツ連邦共和国につながる要素として、ナチの歴史とは切り離そうとする政治的なバイアスを排除し、客観的なドイツ外交史のアウトラインをつかむことに意義がある。また、この分野においては手薄なグローバル・ヒストリーの要素を盛り込み、ラテンアメリカやアメリカ合衆国との関係に着目したことは、他の研究にない学術的意義を持つ。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi