• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

日本外交における「自主」「自立」の実像と虚像ー1950年代の対米自主路線の考察

研究課題

研究課題/領域番号 18K01498
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

楠 綾子  国際日本文化研究センター, 研究部, 准教授 (60531960)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード安全保障 / 日本外交 / 対日講和条約 / 日本占領 / 1950年代
研究実績の概要

2018年度の研究活動の中心は史料収集であった。夏にワシントンDCの国立公文書館でSEATO会議関係や日米関係全般に関する史料を調査、収集した。これまでの調査で見落としていた史料を収集することができ、分析に厚みを加えることができると期待される。一方、国会図書館では鳩山一郎に関する雑誌記事、安藤正純など鳩山一郎周辺の人物の個人文書(権勢資料室所蔵)、外交史料館では1950年代の日本外交に関する史料を調査・収集した。1950年代の国内政治状況について少しずつ感覚が蓄積されるとともに、対中、対アジア、対米関係を包括的に考えたときにどのような日本外交像が生まれるのか、分析の手掛かりを得たように思われる。
史料収集に並行して、講和・独立直後の1950年代前半に日米安保条約や日米行政協定がどのように実施されたか、史料分析を基礎に考察を進めた。また米国のアジア政策の展開を冷戦史やアジアの国際関係のなかでどのように位置付ければよいか、先行研究の整理を中心に検討を進めた。
春から秋にかけて、米国の日本占領政策や対日講和条約・安保条約について、研究会や会議等で報告する機会に恵まれた。準備にあたって、占領や講和に関する研究状況を確認し、今後はいかなる観点からの検討が必要かをあらためて考えることができた。参加者との質疑応答からも多くの示唆を得た。また、これらの報告を加筆・修正する作業を通じて(出版予定)、日本近現代史のみならず冷戦史、アジアの国際関係史のなかで占領と講和の意味を考えることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

史料収集については、過去数年にわたる米国での調査・収集によって相当の蓄積があるため、1950年代についてはこれまでに見落とした文書の調査が中心である。経済関係の史料をもう少し充実すれば、日米関係については包括的な分析ができる態勢になると思われる。これに対して日本国内の史料については、とくに個人文書や大蔵省関連の史料はまだ発掘の余地があるかもしれない。ただ、既存の史料については、少しずつではあるが分析を進めているところである。
昨年度の研究活動で痛感したのが、1950年代の米国のアジア政策について展開の様相も全体像も十分につかんでいないことである。先行研究がほぼ国別政策に細分化されているうえに、外交史研究の低調によって近年の研究に乏しいこともあり、先行研究を丁寧に整理しなおす必要に迫られている。こちらも少しずつ作業を進めている。

今後の研究の推進方策

史料調査・収集については、米国については必要に応じて実施し、英連邦諸国の史料調査を進めていく予定である。米国が結んでいた他の同盟の観点から日米関係を考える材料を提供することが期待され、同盟として日米関係、西側のなかの日米関係を考察することが可能になる。
今年度は1950年代の米国のアジア政策について包括的な像を描き、その文脈に日米関係を置いて、同盟としての日米関係、西側の国際秩序のなかの日米関係を考察することをめざしたい。研究全体の一部ではあるが、全体を方向づける意味をもつ作業であり、重点的に実施することを考えている。
これに関連して、アジア冷戦について日本国内およびアジア諸国の冷戦研究者との交流を深め、アジア冷戦についての理解を広げることもめざしたい。

次年度使用額が生じた理由

物品費、謝金の支出がなかったために生じた残金である。物品費については、次年度分として請求した助成金と合わせて研究遂行に必要なパソコンの購入を検討したい。謝金については、英語論文・報告のネイティヴ・チェックの費用に充当することを考えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)

  • [学会発表] Japan’s First Grand Strategy since the WWII? The Meaning of Abe’s Free and Open Indo-Pacific Strategy2018

    • 著者名/発表者名
      Ayako Kusunoki
    • 学会等名
      the 3rd Conference of Baltic Alliance for Asian Studies
    • 招待講演
  • [学会発表] Japan’s Public Diplomacy since the 1970s2018

    • 著者名/発表者名
      Ayako Kusunoki
    • 学会等名
      International Colloquium of Mexican and Japanese Studies
    • 国際学会
  • [学会発表] 対日講和条約・日米安保条約の成立――日本の決断2018

    • 著者名/発表者名
      楠綾子
    • 学会等名
      日本国際問題研究所シンポジウム「『サンフランシスコ体制』の形成:占領から講和へ」
    • 招待講演
  • [学会発表] 占領と講和2018

    • 著者名/発表者名
      楠綾子
    • 学会等名
      日本国際問題研究所「領土・歴史研究会」第1回研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 米国の日本占領政策とその転換2018

    • 著者名/発表者名
      楠綾子
    • 学会等名
      自由民主党「歴史を学び未来を考える本部」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi