• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

日本外交における「自主」「自立」の実像と虚像ー1950年代の対米自主路線の考察

研究課題

研究課題/領域番号 18K01498
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

楠 綾子  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (60531960)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード日米関係 / 戦後日本外交 / 日米安全保障条約 / 在日米軍基地 / 再軍備
研究実績の概要

今年度は、後半に入ってから新型コロナウイルス感染症対策が緩和され、海外渡航にほぼ障害がなくなったために、3年ぶりに海外での史料調査を再開することができた。2023年2月にアメリカ議会図書館でカーター政権で大統領補佐官を務めたツヴィグニュー・ブレジンスキーの個人文書を、ケネディ大統領図書館ではウィリアム・レオンハートの個人文書を調査した。とくにレオンハートは1950年代半ばの米国の対日政策の立案を担っており、その考え方を理解するのに必要な文書を収集することができた。
昨年度にひきつづき、これまでに収集してきた史料の分析を進めた結果、米国の外交文書や個人文書の分析はおおむね終了した。日本の外交文書と突き合わせて、1950年代の日米関係の再構成を進めることができたことは、最終年度の大きな成果である。イギリスやオーストラリアの文書の分析、日本であらたに公開された公文書の調査・収集および分析作業はもう少し時間が必要であるが、対日講和条約・日米安保条約の締結から1960年の安保改定に至る時期の日本の政治外交、安保条約を基盤とする日米関係の形成について、包括的な議論を展開する準備はだいたい整ったと考えている。
1950年代の日米関係のスケッチは、2023年1月のAmerican Historical Association年次大会で報告した“The Postwar Japanese Security System in the Pacific Rim”にまとめた。また、日本占領の研究アプローチについて論じた“US Policy for the Occupation of Japan and Changes to It”(「米国の日本占領政策とその転換」山内昌之・細谷雄一編著『日本近現代史講義-成功と失敗の歴史に学ぶ』中公新書、2019年を加筆・修正)を発表することができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] The Postwar Japanese Security System in the Pacific Rim2023

    • 著者名/発表者名
      Ayako Kusunoki
    • 学会等名
      American Historical Association 136th Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] The Occupation of Japan and U.S.-Japan Relations2023

    • 著者名/発表者名
      Ayako Kusunoki
    • 学会等名
      Webinar “Modern Japan’s Place in World History: From Japan-UK Perspectives,” Department of International History, London School of Economics
    • 国際学会
  • [図書] Modern Japan’s Place in World History2023

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi, Masayuki and Yuichi Hosoya eds.
    • 総ページ数
      229
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      978-981-19-9593-4

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi