• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

面接とマッチングの制度設計

研究課題

研究課題/領域番号 18K01513
研究機関大阪市立大学

研究代表者

北原 稔  大阪市立大学, 大学院経済学研究科, 准教授 (80468727)

研究分担者 奥村 保規  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (90383950)
安藤 至大  日本大学, 経済学部, 教授 (80377126)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードマッチ数 / 安定性
研究実績の概要

安定性の要求の下では、面接の追加がかえってマッチ数の減少をもたらす可能性がある。例えば、新たなマッチによりはじき出される学生が他に行き先が無く、しかしはじき出した学生の方は元から他の企業とマッチできていた学生かも知れない。またさらに、はじき出す企業としても、両学生にそう明確な差は無かったかも知れない。
主に以上の問題意識に沿って作業を進めたのが、本年度である。まず、安定性の要求とマッチ数との関係については、分析・まとめ・改訂を進め、結果として、一本の論文について、国際的査読誌において改訂・再投稿の段階まで持って行くことができた。
また、安定性要求を明確な差がある場合に弱める方向性については、その場合の要求を満たすマッチングを一つ見つける所までは容易にできても、満たす中でより効率的なものをどう探して行けばよいかと言う問題がある。この探索アルゴリズムの可能性に関わる性質を幾つか明らかにすることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

特に、雑誌側の迅速な対応のおかげとは言え、一年目から主要部分について国際的査読誌における改訂・再投稿まで持って行くことができたことは、当初の計画以上の進捗であった。一方で、その裏返しでもあるが、マッチング寄りの部分での進捗のよさからそちらに注力が偏り、面接寄りの部分での進捗がやや遅れている所がある。以上より、この評価とする。

今後の研究の推進方策

探索アルゴリズムの可能性については、少なくとも一部の成果については、もうひと成果追加があればまとめて投稿できる所まで来ており、次年度中の投稿を目指す。そちらの見通しが立っている分、次年度は面接の部分への注力を戻せるものと考えている。

次年度使用額が生じた理由

進捗状況から次年度に高頻度の打ち合わせの発生が予想されることと次年度の配分額が初年度に比べ低かったことから、次年度に備えて支出を抑えた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] What proportion of sincere voters guarantees efficiency?2019

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Okumura
    • 雑誌名

      Social Choice and Welfare

      巻: First Online ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s00355-019-01184-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] School Choice with General Constraints: A Market Design Approach for the Nursery School Waiting List Problem in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Okumura
    • 雑誌名

      Japanese Economic Review

      巻: Early View ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1111/jere.12212

    • 査読あり
  • [学会発表] Strategic Incompetence in Matching Market with Contracts2018

    • 著者名/発表者名
      奥村保規
    • 学会等名
      日本経済学会2018年度秋季大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi