• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

仮想通貨の価格変動要因の分析:実験室実験によるアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 18K01516
研究機関高知工科大学

研究代表者

草川 孝夫  高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 准教授 (00412289)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード仮想通貨 / 暗号通貨 / バブル
研究実績の概要

実験を実施するにあたっては、細かい実験ルールの策定や、実験遂行用プログラムの作成、被験者に配布する実験手順書の作成、パラメータを決定するためのパイロット実験の実施など、さまざまな準備作業が必要となる。次年度以降の実験実施に向けて、初年度はそのための準備作業を行った。
まずは、複数ある現実の仮想通貨それぞれの特徴を検討し、共通の特徴を抜き出し、仮想通貨の取引を実験室内で再現するためには、どのような仮想通貨の特徴を抽出すればよいのかについての検討を行った。また、次の様な実験パラメータの検討も行った。すなわち、法定通貨・仮想通貨それぞれの初期割当量をどうするのか、最終期末の両通貨間の交換レートの水準の確率分布として、どのようなものを採用するのか、各通貨の取引方法として、どのような価格決定方法の市場(マイクロ・ストラクチャー)を採用するのか、一セッションあたりの被験者数を何人程度にすればよいのかなどについて、望ましい設定の検討を行った。
また、被験者に配布する実験手順の説明書(インストラクションやそれに伴う図表)の枠組み部分を作成した。さらに、多数存在する実験遂行用ソフトウェアの中の、どれを用いてプログラミングを行うのかを決めるに当たり、取引市場ソフトウェアの比較・検討を行い、用いるソフトウェアを確定した。また、そのソフトウェアを元にして、実験実施に用いるソフトフェアの基礎構造部分の設計を行い、動作テストを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

仮想通貨の仕組みの調査に想定よりも時間がかかり、実験実施準備が十分にすすまなかった。

今後の研究の推進方策

実験デザインを確定し、なるべく早く実験実施にとりかかる。

次年度使用額が生じた理由

パイロット実験を実施出来なかったので、人件費が発生しなかった。次年度から実施予定。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Strategic donation as a signal to cooperate: a laboratory experiment2018

    • 著者名/発表者名
      Takao Kusakawa, Kazuhito Ogawa, Tatsuhiro Shichijo
    • 学会等名
      日本経済学会2018年春季大会
  • [学会発表] Keynes's beauty contest in stock markets: an experimental study2018

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Hirota, Takao Kusakawa, Tatsuyoshi Saijo, Yasuhiko Tanigawa
    • 学会等名
      2018 New Zealand Finance Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Keynes's beauty contest in stock markets: an experimental study2018

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Hirota, Takao Kusakawa, Tatsuyoshi Saijo, Yasuhiko Tanigawa
    • 学会等名
      Research in Behavioral Finance Conference 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi