• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

仮想通貨の価格変動要因の分析:実験室実験によるアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 18K01516
研究機関高知工科大学

研究代表者

草川 孝夫  高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 准教授 (00412289)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード仮想通貨 / 暗号資産 / バブル
研究実績の概要

新型コロナウィルスの影響で被験者プールが小さくなっており、多人数の被験者を同時に実験室に集めることが難しい状況にあった。そのため、実験実施は翌年度に持ち越すこととし、次の二種類の研究を行った。
まず、前年度と同じく、過去に自身が共同研究者とともに実施した実験(一部の市場参加者が、売買対象となる資産のファンダメンタルバリューに対してバイアスのある予測を抱く状況においては、売買注文が他人の予測のバイアスの影響を受けてしまうという仮説を検証するための実験)のデータを、暗号資産のような人々が根拠なしに市場価値を予測するような資産の売買の実験データと再解釈した上で、本研究課題の観点から再分析した。
次に、暗号資産市場と、温室効果ガスなどの排出クレジット市場の類似性に着目し、後者の市場に関する先行研究をもとに、前者の市場の理論分析を行った。これらの市場の類似性とは、次のような点である。すなわち、排出クレジットは、温室効果ガスなどの削減作業により、その総発行量が内生的に決まり、その削減量は、理論的には排出クレジットの価格によって決まると考えられる。この特徴は、ビットコインなどの一部の暗号資産についても同様と考えらる。なぜなら、その総発行量の一部が、「採掘」作業により内生的に決まり、その採掘量は、暗号資産の価格によって決まると考えられるからである。この類似性に着目した上で、果たしてどのような市場環境であれば、暗号資産の価格が相対的に安定しやすいのかを、排出クレジット市場の先行研究をもとに検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

競争市場を模した状況を実験室内に作るには、多人数の被験者を実験室内に同時に集め、取引を行わせる必要がある。しかしながら、新型コロナウィルスの影響で被験者プールが小さくなっており、多人数の被験者を同時に実験室に集めることが難しい状況にあった。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルスの感染状況は収束しており、被験者プールの大きさも回復状況にある。本年度は多人数の被験者を同時に集める難易度が昨年度よりも下がっており、実験実施が可能と考えられる。

次年度使用額が生じた理由

競争市場を模した状況を実験室内に作るには、多人数の被験者を実験室内に同時に集め、取引を行わせる必要がある。しかしながら、新型コロナウィルスの影響で被験者プールが小さくなっており、多人数の被験者を同時に実験室に集めることが難しい状況にあった。
新型コロナウィルスの感染状況は収束しており、被験者プールの大きさも回復状況にある。本年度は多人数の被験者を同時に集める難易度が昨年度よりも下がっており、実験実施が可能と考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 実験室実験を用いた市場制度の設計2022

    • 著者名/発表者名
      草川孝夫
    • 学会等名
      ARG 第18回Webインテリジェンスとインタラクション研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi