• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

仮想通貨の価格変動要因の分析:実験室実験によるアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 18K01516
研究機関高知工科大学

研究代表者

草川 孝夫  高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 准教授 (00412289)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2025-03-31
キーワード仮想通貨 / 暗号資産 / バブル
研究実績の概要

ファンダメンタルバリューの存在しない暗号資産の価格が、ファインダメンタルバリューの存在する資産の価格とどのように相関するのかを検討するための、次のような新たな実験デザインを検討した。すなわち、実験室では2種類の資産の市場を用意する。一つは、ある公開された確率分布に従って取引終了後にファンダメンタルバリューが決まるような、株式を模した資産である。もう一つは、非公開の確率分布に従ってファンダメンタルバリューが決まるような、暗号資産を模した資産である。これら二つの資産のファンダメンタルバリューは無相関であるため、それぞれを売買する実験室市場における価格も、無相関に動くはずである。そして、実験の途中で、株式を模した方の資産のファンダメンタルバリューに関する追加情報(ショック)を与えることにより、その資産のファンダメンタルバリューの期待値を、当初のものから上下にシフトさせる。株式を模した資産の実験室内での価格はそれにともない上下にシフトするはずだが、それとは価値が無関係に決まる暗号資産を模した資産の価格は、理論的には連動しないはずであるにも関わらず、実験室内では連動あるいは逆連動して動く可能性がある。このようなデザインを基本に、ファンダメンタルバリューの確率分布や、保有資産の量や、市場のマイクロストラクチャーなど、どのような実験パラメータのときに、株式を模した資産の価格と暗号資産を模した資産の価格が、相関(あるいは逆相関)するのかを検討する実験をデザインした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウィルス感染拡大によって被験者プールが大きく縮小したことの影響が続いており、大規模な実験を実施するのが困難な状況であった。

今後の研究の推進方策

被験者数が当初の予定よりも少なくても結果を得られるような実験デザインに変更して、実験を実施していく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの影響で被験者プールが縮小していることが影響し、大規模な実験を実施できなかっため、被験者謝金として研究費を使用できなかった。次年度は実験実施により被験者謝金として研究費を使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 経済実験室の紹介2023

    • 著者名/発表者名
      草川孝夫
    • 学会等名
      行動経済学会第17回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi