研究課題/領域番号 |
18K01517
|
研究機関 | 高知工科大学 |
研究代表者 |
林 良平 高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 講師 (80633544)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 経済実験 / 多言語化 / マニュアル / ポータブルデバイス |
研究実績の概要 |
本研究は、1,000人同時参加も可能なオンライン経済実験システムを開発し、遠隔地相互作用実験を実現することを目的とする。この実験システムが実現することで、経済学に新しい研究方法を提供し、文化が混在する社会の動学的研究という新しい分野を開拓する基盤となる。 令和2年度は、経済実験を電源もネットワークもない状況で実施できるハードウェアを制作する予定であった。しかしながら、すでに運用されているシステムを実際に多くの大学授業等で活用してもらったところ、被験者数が50名を超えるとサーバー側の処理速度が著しく遅延する現象が確認されたため、この不具合を解消することに多くの期間を費やした。そして、システム設計を見直し、修正した。そのうえで、超小型コンピュータRaspberry Pi 4上で動作する実験システムを制作した。 また、次年度(令和3年度)に実施予定であった実験作成マニュアルの整備、システムとマニュアルの改善も前倒しして進めた。実験作成マニュアルは、英語と日本語でGitLabページ上に公開し、開発環境のセットアップ方法(手動とDockerによる自動構築の両方を含む)を記載した。実験作成時のテンプレートとなる最も簡素なゲーム(ボイラープレート)や、作成したゲームのテスト方法についても公開し、プログラム作成に習熟した研究者が自力で実験を作成できるように整備した。システムの利用方法に関するマニュアルは、システム上にアバウトページと使い方ページを作成し、詳細な使用方法を掲載した。各ゲームの説明については、雑誌「経済セミナー」上で経済実験を紹介しながら同時にシステムの使用方法も説明する連載を行い、目的を達成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定を達成し、さらに次年度の予定も一部前倒しで実施していることから、「おおむね順調に進展している」とした。一方で、プログラムに不具合が残っていることと、ハードウェアのテストが十分に行われていないことから、今後改めて品質を高めていく作業が必要になると考えられるため、「当初の計画以上に進展している」とはしなかった。 プログラムの不具合に関しては、現在公開しているシステムでは50名以上の被験者が同時にゲームを行うと、サーバー側で処理の遅延が発生する現象が明らかになっている。すでにこの不具合の根本的な部分での修正は終えている。しかし、システム全般に影響する修正であるため、各ゲームやシステムの機能に修正を反映させる作業を続けている。この後、修正したプログラムが期待通りに機能するかテストを行わなければならない。このテストをパスすれば、計画以上に進展していることになる。しかしテストによって、新たな不具合が発見された場合には、遡って再度修正を行う必要が生じ、当初の計画よりやや遅れているという評価になる。 ハードウェアについては、少人数での動作には問題が生じていないが、50名や100名が同時にデバイスに接続して実験をすると、wifiの同時接続台数や、デバイスの処理性のの上限により、期待した動作を得られない可能性がある。これらのテストによって、ゲームごとに何名の同時実験まで耐えられるのかを今後テストしていかなければならない。したがって、基本的には動作するが、負荷テストが必要な状況であることから、おおむね順調と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
システムやゲームのプログラムの品質を高め、より安定して動作させるため、クライアント側(ブラウザ側のJavascript)、サーバー側(Elixir)、ハードウェアのそれぞれにおいて、テストを重ねていく予定である。 テストは現在、(1)各関数やコンポーネントの自動実行テスト、(2)各ページ・機能の自動表示テスト、(3)コンピュータの自動アタックによる負荷テスト、(4)人間による統合テストの方法で行っている。これに加えて、現在はクライアント側のコードに各変数の型が指定されていない(動的型付け)が、TypeScriptによる型指定(静的型付け)に修正していくことにより、より安定した動作を実現していく。また、フォーマットの統一(ESLint)や統合テストの自動化(GaugeとTaikoによるE2Eテスト)などにより、網羅的で確実なテストを実施し、ソフトウェアの品質を高めていきたい。人間による統合テストは引き続き開発版を公開し、多くの大学で実験を実施してもらうことで不具合を発見・報告していもらい、修正に取り組みたい。 実験マニュアルについては、雑誌「経済セミナー」の連載を書きなおした形で書籍化する話が進んでおり、より広範な潜在的利用者に、より簡易に実験を実施してもらえるように解説を充実させていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
申請可能最小単位以下の端数である。
|