• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

長寿化、少子化社会における経済システムに関する理論的考察

研究課題

研究課題/領域番号 18K01524
研究機関立命館大学

研究代表者

桃田 朗  立命館大学, 経済学部, 教授 (30309512)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードマクロ経済学 / 人口経済学 / 少子化・高齢化 / 長寿化 / 経済成長理論
研究実績の概要

このプロジェクトの目的は、長寿化と人口減少が続くなか、わが国の社会、経済構造がいかなる方向に変化するかについて、ビジョンを提供できるような経済理論モデルを探ることにある。世界に先駆けて年少人口比率の減少、老年人口の増加が急速に進むわが国の実態にもとづいて、人口とマクロ経済の相互関係を理論的に考察し、望ましい政策のあり方を学術的な観点から提言する。
プロジェクトの初年度の2018年度には「寿命の伸長とともに、現役期間(教育、労働に携わる期間)が長くなる場合、教育や働き方がどのように変化するか」を理論的に分析した。長い期間働くなかで若いころに得た知識が陳腐化し、役に立たなくなる時期がやってくるもとでは、その中で「リカレント教育」をどの時期にどれくらいの期間行えばよいか等を理論的に考察し、あわせて、現役期間の伸長にともない、人々の生涯所得がどのように変化するかについての定性分析も行った。分析を通して、望ましいリカレント教育のあり方や、長寿時代に起こるであろう経済成長の様相についての理論的結果を導くことに成功した。
上記に加え、過年度より継続していた、人口成長と経済厚生の関係について述べた「Serendipity定理」に関する研究成果が、海外査読付き学術雑誌のJournal of Demographic Economicsより2019年3月に公刊された。
また、近年には経済主体を同質的と仮定せず、異質性をもつことを明示的に扱うマクロモデルが発展してきている。人口問題を考えるときにも、これは重要な要素であるため、それに関する知識の習得も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年度に予定していた課題内容に対して、分析面でひとまず成果となるものを得ることができたため、現時点ではおおむね順調に進展しているといえる。現在、得られた分析内容にもとづき、論文の執筆を始めている。

今後の研究の推進方策

2019年度には以下のことを行う予定である。
(1) まず現在進行中の研究成果を論文にまとめ、査読付きの国際学術雑誌に投稿することを最優先する。
(2) 現在取り組んでいる分析内容を拡張する。具体的には、現在の設定に社会保障制度を導入し、それが人々の行動に与える影響を理論的に分析する。あるいは、現在の枠組みに関して定量分析を行う。
(3) 前年度より行っている、異質性をもつことを明示的に扱うマクロモデルについての勉強を続け、それの応用可能性についても探る。
研究成果は学術論文の形でまとめ、それを国際的査読雑誌に投稿するともに、国内外の研究会や学会で発表する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)2018年度中に行っていたプロジェクトに関して、論文の完成に予定よりも時間を要したため。
(使用計画)研究プロジェクトに関する研究打ち合わせ、研究上有用な学会への参加、論文の英文校正等にあてる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Reexamination of the Serendipity Theorem from the Stability Viewpoint2019

    • 著者名/発表者名
      Akira Momota, Tomoya Sakagami, Akihisa Shibata
    • 雑誌名

      Journal of Demographic Economics

      巻: 85 ページ: 43-70

    • DOI

      10.1017/dem.2018.21

    • 査読あり
  • [学会発表] Reexamination of the Serendipity Theorem from the Stability Viewpoint2018

    • 著者名/発表者名
      桃田 朗
    • 学会等名
      同志社大学経済学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi