• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

計算貨幣論をめぐる論争史:バーミンガム学派、マルクス学派、ポスト・ケインズ学派

研究課題

研究課題/領域番号 18K01529
研究機関埼玉大学

研究代表者

結城 剛志  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (40552823)

研究分担者 江原 慶  大分大学, 経済学部, 准教授 (20782022)
泉 正樹  東北学院大学, 経済学部, 教授 (90517038)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード計算貨幣 / バーミンガム学派 / マルクス学派 / ポスト・ケインズ学派 / 商品貨幣 / 国定貨幣 / 管理通貨制 / イングランド銀行
研究実績の概要

本研究計画の目的を改めて確認しておきたい。本研究は、イングランド銀行の兌換停止を受けて計算貨幣論という観点から不換銀行券制度の問題にいち早く取り組んだバーミンガム学派の知見を整理しつつ、現代の経済諸学派との錯綜した知的継承関係を整理し再構成するものである。不換銀行券制度の本質を見定めるために「貨幣とは何か」をめぐる研究が進められているが、鍵となるのが計算貨幣という理解である。この点に着目した先行研究はほとんどみられない。そこで、第1に、バーミンガム学派の計算貨幣論を調査し、学派内部の展開関係を明確にする。第2に、不換銀行券制度をめぐるポスト・ケインズ学派とマルクス学派の論争の淵源が計算貨幣論にあることに着目し、各学派における計算貨幣論の受容過程を分析する。第3に、計算貨幣論を軸とした現代の貨幣・金融制度の体系的理解を提示する。
以上の研究目的・方法にしたがい、平成30年度は以下のように研究を進めた。結城は、戦間期のアメリカにおける貨幣改革をめぐる論争の中で争われた貨幣数量説と銀行信用の理解を整理し、マルクス体系における貨幣改革の取扱いと貨幣論と信用論を架橋する変容論のコンセプトを論じた。江原は,現代の貨幣・金融制度の根幹をなす,銀行や商業資本について体系的考察を進めるとともに,資産商品を含むかたちで展開する現代の金融市場を理解する上で,商品に関する理論を深める必要性を論じた。泉は,貨幣が歴史的に姿を変えてきたことを説明する際に用いたのと同型の論理構成を,マルクス経済学の基礎理論の他領域(労働過程論)にも適用できるか否かの検討に着手した。その過程で、通貨・金融政策を労働論の一環として捉える着想を得た。さくら原論研究会編『これからの経済原論』(ぱる出版,2019年)の執筆では,本研究課題に携わる3名が中心的な役割を担い,貨幣論に関する新たな知見を経済理論の体系的理解につなげた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和元年度中に提出した研究成果は、雑誌論文計6件(うち査読付論文5件)、学会発表計9件(うち国際学会3件、招待講演3件)、図書1件である。昨年度に引き続き、極めて順調なペースで研究成果を発表している。
ただし、研究の進展が著しいのは、研究目的に掲げた3つの目的のうち、第2の「不換銀行券制度をめぐるポスト・ケインズ学派とマルクス学派の論争」、「そして第3の現代の貨幣・金融制度の体系的理解」に貢献する部分に集中している。第1の「バーミンガム学派の計算貨幣論を調査し、学派内部の展開関係を明確にする」との課題については、いっそう精力的に取り組む必要がある。

今後の研究の推進方策

研究計画調書にしたがって研究を進める。これまでと同様に、コンスタントな成果発表を続けていきたい。

次年度使用額が生じた理由

2019年度末に開催が予定されていた研究会が中止になったため、旅費の使用が延期された。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] マルクスの労働論:マルクス経済学の基礎理論の視座から2020

    • 著者名/発表者名
      泉正樹
    • 雑誌名

      ロバアト・オウエン協会年報

      巻: 第44巻 ページ: 47-59

  • [雑誌論文] Rethinking Imperialism: A Provisional Reappraisal of Kozo Uno’s Critique of Imperialism2019

    • 著者名/発表者名
      Kei Ehara
    • 雑誌名

      Oita University Economic Review

      巻: Vol. 71, No.1 ページ: 1-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 銀行業と資本:分化・発生論批判2019

    • 著者名/発表者名
      江原慶
    • 雑誌名

      歴史と経済

      巻: 第244号 ページ: 1-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 商品の同種性と商品債務2019

    • 著者名/発表者名
      江原慶
    • 雑誌名

      大分大学経済論集

      巻: 第71巻第2,3,4号 ページ: 1-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 宇野弘蔵の商業資本論(韓国語)2019

    • 著者名/発表者名
      江原慶
    • 雑誌名

      マルクス主義21

      巻: 第16巻第4号 ページ: 143-156

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アナザー・マルクス―21世紀のマルクス研究の地平2019

    • 著者名/発表者名
      結城剛志
    • 雑誌名

      経済学雑誌

      巻: 第120巻第1号 ページ: 13-35

    • 査読あり
  • [学会発表] Kozo Uno’s Theory of Commercial Capital2019

    • 著者名/発表者名
      Kei Ehara
    • 学会等名
      the SSK 6th Research Seminar, Seoul: Sogang University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 価値の知覚の比較学2019

    • 著者名/発表者名
      江原慶
    • 学会等名
      経済学史学会第83大会,福岡大学
  • [学会発表] 経済学部の独立とアカデミズム:マルクス経済学の立場から2019

    • 著者名/発表者名
      江原慶
    • 学会等名
      政治経済学・経済史学会春季総合研究会,東京大学
  • [学会発表] What is Commercial Capital?: Japanese Contributions to Marxian Market Theory2019

    • 著者名/発表者名
      Kei Ehara (Joint with Shinya Shibasaki)
    • 学会等名
      Japanese Society of Political Economy, Tokyo: Komazawa Univ.
    • 国際学会
  • [学会発表] What is Commercial Capital?: Japanese Contributions to Marxian Market Theory2019

    • 著者名/発表者名
      Kei Ehara (Joint with Shinya Shibasaki)
    • 学会等名
      Historical Materialism Annual Conference, London: London Univ. SOAS
    • 国際学会
  • [学会発表] オルタナティブとマルクス経済学2019

    • 著者名/発表者名
      結城剛志
    • 学会等名
      経済理論学会第7回若手セミナー,駒沢大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 貨幣改革の狂騒―戦間期アメリカの事例から2019

    • 著者名/発表者名
      結城剛志
    • 学会等名
      マルクス理論研究会,東京大学
  • [学会発表] 価値形態と現代の不換銀行券制度2019

    • 著者名/発表者名
      泉正樹
    • 学会等名
      経済学史学会第83回大会,福岡大学
  • [学会発表] マルクスの労働論:マルクス経済学の基礎理論の視座から2019

    • 著者名/発表者名
      泉正樹
    • 学会等名
      ロバアト・オウエン協会第170回研究集会,主婦会館プラザエフ
    • 招待講演
  • [図書] これからの経済原論2019

    • 著者名/発表者名
      さくら原論研究会(泉正樹、江原慶、柴崎慎也、結城剛志)編
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      ぱる出版
    • ISBN
      978-4-8272-1233-4

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi