• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

仮想通貨価格の統計的性質及びマルチフラクタル解析による時系列特性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01556
研究機関広島経済大学

研究代表者

高石 哲弥  広島経済大学, 教養教育部, 教授 (60299279)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードマルチフラクタル性 / 一般化ハースト指数 / 市場効率性 / テイラー効果
研究実績の概要

本研究では、ビットコイン価格時系列の統計的性質と時系列特性を研究している。これまでの研究で分かったことは以下である。(1)株価や為替の絶対値収益率のべき乗の自己相関において、べき指数が2以外の値で最大になるというテイラー効果がある。ビットコイン時系列についても調べたところ、べき指数が0.5付近で最大となっており、テイラー効果が存在することが分かった。(2)マルチフラクタル解析からは、時系列がマルチフラクタル性を示すことが分かった。また、ハースト指数が0.5以下の反持続性を示す期間があることが分かった。(3)収益率とボラティリティの相互相関を調べたところ、これまで株価では相互相関が指数関数的に振舞うことが示されていたが、ビットコインではべき的に振舞うことが分かった。このことはビットコインの相互相関には長期の相関があることを示している。(4)GARCHモデルを用い、ボラティリティ非対称性の時間変動を調べた。その結果、非対称性の強さは時間変動しており、近年の非対称性は小さくなっていることが分かった。(5)累積収益率分布のすそ野のべき指数について調べたところ、べき指数は時間変動しており、初期の市場ではべき指数が-2に近いが、近年は株価と同様の-3に近くなっていることが分かった。これは、ビットコイン市場が成熟し、株式市場と似た性質を示すようになってきていることを表していると思われる。
ビットコイン時系列には反持続性を示す期間があることが分かったが、株価にも同様の傾向があるかどうかを日本市場の株価について調べた。その結果、市場の初期はハースト指数が0.5以上を示しているが、2000年以降は0.5以下の反持続性を示していることが分かった。ビットコインの場合、反持続性は市場の初期に見られることから、ビットコインと株価では反持続性が出現するダイナミクスは違っていると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Time Evolution of Market Efficiency and Multifractality of the Japanese Stock Market2022

    • 著者名/発表者名
      Takaishi Tetsuya
    • 雑誌名

      Journal of Risk and Financial Management

      巻: 15 ページ: 31~31

    • DOI

      10.3390/jrfm15010031

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] マルチフラクタル解析による日本株式市場効率性の時間変動の研究2022

    • 著者名/発表者名
      高石 哲弥
    • 学会等名
      日本物理学会
  • [学会発表] 日本株式市場における効率性の長期時間変動2022

    • 著者名/発表者名
      高石 哲弥
    • 学会等名
      日本金融・証券計量・工学学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi