• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

世帯統計ミクロデータによる国際比較分析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01557
研究機関統計数理研究所

研究代表者

岡本 基  統計数理研究所, 運営企画本部, URA (90599870)

研究分担者 廣瀬 雅代  九州大学, マス・フォア・インダストリ研究所, 助教 (30739199)
馬場 康維  統計数理研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 名誉教授 (90000215)
米澤 香  公益財団法人統計情報研究開発センター, その他部局等, 主任研究員 (50443320)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード世帯統計 / 国際比較分析 / データベース
研究実績の概要

本年度は「国際ミクロ統計データベース」の利用環境整備及び実証分析を進めた。
現在、立川に設置している情報・システム研究機構のオンサイト利用環境にオンライン・オフライン型の利用環境を構築し、実際のデータ利用を通して、特に昨今のコロナ禍におけるオンサイト利用設備整備とデータベース利用促進のあり方について検討を進めた。
また、昨年度に構築した世帯主を中心とした世帯類型を基に、タイの少子高齢化の分析を行った。用いたデータは「国際ミクロ統計データベース」で提供されている、タイの「Household Socio-Economic Survey (HSES)」(2007年、2011年)のミクロデータ(80%抽出)である。
その結果、タイでは核家族世帯である「単身世帯」「世帯主夫婦」「世帯主と未婚の子供世帯」「世帯主夫婦のみの世帯」が多くなっていた。この4類型について世帯主が60歳以上の世帯に焦点をあてると、都市部では「単身世帯」「世帯主夫婦のみの世帯」で増加傾向、農村部ではすでに約4割が世帯主が60歳以上になっていた。
一方で、2007年から2011年で15歳未満の子供がいる世帯は減少傾向にあった。地域別では、都市部では減少が鈍化、農村部では少子化が進行しつつあった。また、高齢の単身世帯では、彼らが低所得層に属している可能性もあった。
タイでは伝統的に、親から独立して核家族世帯となり、その後子供が結婚して同居することで直系家族となり、同居していた子供夫婦が独立することで、再び核家族となるといった、核家族と直系家族を繰り返す世帯構造を持っている。しかし、今回の分析結果から60歳以上の単身世帯の増加や15歳未満の子供のいる世帯の減少など、タイ伝統的な世帯構造の変化が崩れつつあることが指摘できた。これらのことから、将来は日本で問題になっているような少子高齢化問題が懸念される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件)

  • [学会発表] 「国際ミクロ統計データベース」の整備と課題2020

    • 著者名/発表者名
      岡本 基, 山下 智志
    • 学会等名
      2020年度統計関連学会連合大会
    • 招待講演
  • [学会発表] HSESのミクロデータからみたタイの世帯構造と変化2020

    • 著者名/発表者名
      米澤 香, 馬場 康維
    • 学会等名
      2020年度統計関連学会連合大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 公的ミクロデータ活用に向けた小領域ごとの推定手法の検討2020

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 雅代
    • 学会等名
      第15回日本統計学会春季集会
  • [学会発表] 国際ミクロ統計データベース:ミクロデータは一次データと二次データを含むべき2020

    • 著者名/発表者名
      古田 裕繁
    • 学会等名
      2020年度統計関連学会連合大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi