• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

複数財寡占における価格転嫁のメカニズムと実態に関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01567
研究機関名古屋大学

研究代表者

安達 貴教  名古屋大学, 経済学研究科, 准教授 (50515153)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード価格転嫁 / 不完全競争 / 寡占 / 社会厚生
研究実績の概要

企業が不完全競争下にあることを明示的に考慮した上で、各種の競争政策や公共政策が消費者余剰や社会厚生に与える影響を評価しようとする際、需要関数や費用関数の関数形を過度に特定化せず、可能な限りの一般性を持たせながら、概念的に意味があり、かつデータによって実証的に確かめることが可能であるような幾つかの基本的な指標によって表現することによって、政策影響のメカニズムがより詳細に把握されることが期待される。本研究においては、そのような指標の中でも、価格転嫁に着目し、可能な限りにおいて、複数財生産企業といった現実的な要素を織り込みながら検討を行うことを目標としている。初年度である平成30年度においては、具体的には、「寡占的第3種価格差別の生産と厚生に対する含意」と「不完全競争下における多次元価格転嫁と厚生指標」をテーマとして検討を行い、前者においては、価格差別の持つ厚生的含意を、企業の非対称性をも考慮した上で、特徴付けることに成功した。より具体的には、価格転嫁値、マークアップ値、及び、不完全競争の度合いを示す市場支配度指数といった基本的な指標によって厚生変化が表現されることを示した。また後者においては、当初想定した、課税効果の文脈を超えて、より一般的に、企業にとっての「費用」という観点から捉えることによって、より広範な文脈への適応が可能になることが判明してきており、こちらも、価格転嫁値や市場支配度指数が重要な役割を果たしていることが示されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記「研究実績の概要」において述べた通り、現在までのところ、「寡占的第3種価格差別の生産と厚生に対する含意」と「不完全競争下における多次元価格転嫁と厚生指標」について幾つかの主要な結果を得ており、それぞれ論文の草稿段階として纏めたものをインターネット上(Social Science Research Networkなど)で公開している。このように、既に今後の方向性について一定の見通しを得ているため、おおむね順調に進展していると判断される。

今後の研究の推進方策

以上の「現在までの進捗状況」を踏まえ、令和元年度においては、更に各種セミナーや学会等での報告を経て、改訂作業を継続していくことを旨とする。より具体的には、上記「寡占的第3種価格差別の生産と厚生に対する含意」のテーマについては、関数形を特定化した場合の数値的例を充実することによる補強であり、また、上記「不完全競争下における多次元価格転嫁と厚生指標」のテーマについても、同様の作業を行うことで、多角的な検討作業を継続していくものとし、令和2年度以降の査読制学術雑誌への投稿を狙うものとする。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
関連する書籍の購入計画に変更が生じたため。
(使用計画)
次年度への書籍等の購入に組み込む予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] トロント大学(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      トロント大学
  • [国際共同研究] マイアミ大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      マイアミ大学
  • [学会発表] Output and Welfare Implications of Oligopolistic Third-Degree Price Discrimination2018

    • 著者名/発表者名
      安達貴教
    • 学会等名
      産業組織研究会(東京大学)
  • [備考] Takanori Adachi

    • URL

      http://www.soec.nagoya-u.ac.jp/~adachi.t/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi