• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

オープンデータ活用政策の実態調査に基づく経済効果の推計

研究課題

研究課題/領域番号 18K01570
研究機関島根大学

研究代表者

野田 哲夫  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (30243413)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードオープンデータ / オープンイノベーション / ビッグデータ / オープンガバメント / 行政情報化 / 地域情報化
研究実績の概要

① 最新の文献研究によって、(ⅰ)オープンデータの範囲やその活用の定義、(ⅱ)オープンデータの活用により期待される効果の種類と規模、(ⅲ)推計のために整備が望まれる基礎データ、の3点についての検討・定義を行い、国内外の学会(日本計画行政学会 第33回 中国支部大会、8th International Conference on Application of Information Technology and Communications and Statistics in Economy and Education)での発表を通じてレビューを受け、再検討を行った。特に’ Economic Effect by Open Data in Local Government in Japan’ として論文化し、国際的学術雑誌(“ICT for a Better Life and a Better World", Springer)に発表し、高い評価を得た。
② 続いて公共部門におけるオープンデータの活用政策の実態調査を、オープンデータの範囲を政府や地方自治体の行政機関等が保有する公共データに限り、オープンデータ化比率等をアンケート調査(Web調査)とヒアリング調査によって推計を行った。
③ ②と併行して民間部門(産業分野)におけるオープンデータを活用したビジネスモデルの実態調査を通じて事例分析と類型化、そして分野別の市場価値の推計を進めた。特に②に関しては‘The Classification and Potential of Business Archetypes by Using Open Data’, として国際学会(” The 15th International Symposium on Open Collaboration”)に投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

① 最新の文献研究によって、(ⅰ)オープンデータの範囲やその活用の定義、(ⅱ)オープンデータの活用により期待される効果の種類と規模、(ⅲ)推計のために整備が望まれる基礎データ、の3点についての検討・定義を行い、国内外の学会で発表し、レビューを受けている。
② \\公共部門におけるオープンデータの活用政策の実態調査を、オープンデータの範囲を政府や地方自治体の行政機関等が保有する公共データに限り、オープンデータ化比率等をアンケート調査(Web調査)とヒアリング調査によって推計を行っている。
③ ②と併行して民間部門(産業分野)におけるオープンデータを活用したビジネスモデルの実態調査を通じて事例分析と類型化、そして分野別の市場価値の推計を進めている。

今後の研究の推進方策

民間部門(産業分野)におけるオープンデータを活用したビジネスモデルの実態調査と類型化に関して、(d) オープンデータ活用経済効果、 (e) 非オープンデータ経済逸失、 (f) 他手段活用による経済効果、(h) オープンデータ化による新市場創出効果についても産業分野毎に調査を行い、民間部門の資産価値として集計・推計、民間部門のオープンデータ活用のパラメータ設定を行う。またオープンデータを活用したビジネスの事例分析と類型化、そして分野別の市場価値の推計を進める。
公共部門が保有するデータと民間部門が活用するデータ資産(DB)を無形資産(Intangibles)の一部と位置づけて日本経済全体を対象としたマクロレベルのデータ資産を公共部門と民間部門、さらに各分野(空間情報、医療・福祉、教育、観光、産業等)に分けた上でJIP データのIT 資本ストック(K)や産業連関表の雇用者所得(L)を基にデータ資産推計に加えてデータ資産の生産関数(Yi=AKiαLiβ(DBi)γ, α+β=1)を設定した上で部門(i)毎に組み込みを行い、公共部門の各分野におけるオープンデータ活用比率をパラメータ(γ)として各分野の経済効果推計を行い、これらを積み上げることによって日本経済に与える影響の推計を行う。

次年度使用額が生じた理由

年度末の海外出張、レバノン・ベイルート(AISD 2019: Artificial Intelligence in Security and Defenceに参加。発表)~連合王国・ロンドン(2019 International Conference on Big Data and Education (ICBDE 2019に参加)が年度をまたいだため、後半部分(ロンドン旅費)を別予算で充当したため。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 地方におけるシェアリングエコノミー政策の展開と課題2019

    • 著者名/発表者名
      野田哲夫・田中哲也・王皓・泉洋一・角南英郎・野澤功平
    • 雑誌名

      島根大学法文学部紀要 経済科学論集

      巻: 45 ページ: 1-29

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Economic Effect by Open Data in Local Government in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Noda, Akio Yoshida, and Masami Honda
    • 雑誌名

      ICT for a Better Life and a Better World -The Impact of Information and Communication Technologies on Organizations and Society-

      巻: 1 ページ: 165-173

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/978-3-030-10737-6_11

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Development Style of Open Source Software and Innovation of Business Enterprises2019

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Noda
    • 学会等名
      AISD 2019: Artificial Intelligence in Security and Defence, Le Royal Hotel Beirut , Lebanon
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Open Data and Its Business Models2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Noda
    • 学会等名
      8th International Conference on Application of Information Technology and Communications and Statistics in Economy and Education (ICAICTSEE-2018), October 18-20, 2018,
    • 国際学会
  • [学会発表] 初期オープンデータ着手自治体の担当部署に見るオープンデータ政策の発現過程2018

    • 著者名/発表者名
      本田正美・野田哲夫・吉田暁生
    • 学会等名
      日本計画行政学会 第33回 中国支部大会
  • [学会発表] 地域ITイノベーションと地域産業振興 -島根県・松江市のイノベーション創出政策と地域IT産業への効果-2018

    • 著者名/発表者名
      須藤修・野田哲夫・田中哲也
    • 学会等名
      社会情報学会 2018研究大会
  • [学会発表] 地方におけるシェアリングエコノミーの展開と課題2018

    • 著者名/発表者名
      野田哲夫・田中哲也・王皓
    • 学会等名
      社会情報学会 2018年度第1回中国・四国支部研究発表会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi