• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

先見的安定性を考慮した国際環境協定の理論分析

研究課題

研究課題/領域番号 18K01573
研究機関九州大学

研究代表者

藤田 敏之  九州大学, 経済学研究院, 教授 (30297618)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード国際環境協定 / 提携形成ゲーム / 先見的安定性 / 動学ゲーム / 協力の進化
研究実績の概要

本課題の目的は,世界の国々が国際環境協定を締結する際に先見的である,言い換えれば自分の行動が他国の行動にもたらす影響を長期的に考慮するという仮定のもとで,ただ乗りなどのインセンティブが生じない安定な協定の集合である「先見的安定集合」の性質を明らかにすることである.
今年度は,昨年度に開始した,時間的要素を入れた動学分析の検討を深めた.まず,各国の長期費用を,無限期間にわたる汚染削減費用および汚染による被害の現在価値総和と定義する.各国は汚染の蓄積量の経時的変化を考慮に入れて,長期費用を最小化するように排出量を決定するが,協定への加盟国は,協定全体の長期費用の総和の最小化を図り,非加盟国は自国の長期費用の最小化を図る.このモデルにおいては,汚染の蓄積量と,協定のサイズ(加盟国数の割合)が状態変数となる.そして各期の汚染の総排出量は協定のサイズに依存するが,これが蓄積量の挙動に影響を与える.また先見的安定性をみたす協定のサイズは,加盟国・非加盟国の長期費用の比較によって決まるが,これらの長期費用は汚染の蓄積量に依存する.このような相互作用により定常状態における状態変数の値が求められる.
モデルにおいては,各期の協定のサイズの挙動を長期費用に依存した進化過程と捉え,数値計算を用いて,協定のサイズと汚染蓄積のダイナミクスを明らかにするとともに,協定のルールの変化によってそのダイナミクスがどのように変化するかを分析することを試みる.
今年度も昨年度に引き続き,コロナ禍のため学会参加による研究者との交流が困難であるなどの事情があり,成果を公表することができていない.予算も今年度使用予定分をすべて来年度に繰り越すこととなったが,来年度に研究をまとめて公表すべく,作業を継続している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

必要な分析は着実にすすめているが,コロナ禍の長期化により,研究活動の公表が困難であるため,やや遅れる状況になっている.

今後の研究の推進方策

再度繰り越した予算を来年度活用して,本課題の成果を論文の形で公表する.

次年度使用額が生じた理由

予定されていた国内・海外出張がすべて中止となったことが理由である.次年度には残額を主に論文の英文校正,投稿にともなう費用などに使用する予定である.

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi