• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

先見的安定性を考慮した国際環境協定の理論分析

研究課題

研究課題/領域番号 18K01573
研究機関九州大学

研究代表者

藤田 敏之  九州大学, 経済学研究院, 教授 (30297618)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード国際環境協定 / 提携形成ゲーム / 先見的安定性 / 動学ゲーム
研究実績の概要

本課題の目的は,世界の国々が国際環境協定を締結する際に先見的である,言い換えれば自分の行動が他国の行動にもたらす影響を長期的に考慮するという仮定のもとで,ただ乗りなどのインセンティブが生じない安定な協定の集合である「先見的安定集合」の性質を明らかにすることである.
今年度も,時間的要素を入れた国際協定の動学ゲームモデルの分析というテーマの検討を継続し,繰り返しゲームの理論における弱耐再交渉均衡という解概念を用いた分析を行った.具体的には,すべての国は自分から協定で定められる協調的な汚染削減をするという行動から逸脱せず,ある国が逸脱した場合に,次の期に削減を停止するという罰則を与え,逸脱国が協調行動に戻れば,罰則を解除するというルールを採用する.このルールにしたがう戦略が部分ゲーム完全均衡になり,さらにルールの見直しを途中で行う再交渉に対するインセンティブが存在しない場合,弱耐再交渉均衡であるという.すべての国が均衡となる行動をとれば,協定の内容が遵守されることになる.モデルでは,プレイヤーとして先進国,新興国を混在させ,弱耐再交渉均衡の存在条件をさまざまな仮定の下で求めており,2024年度に学会発表という形で公表する予定である.
研究期間を通じて,コロナ禍にくわえ,令和3年以降の研究代表者の体調不良をはじめとしたプライベートな事情により,研究の執行が予定通り進まなかった.しかしある程度の研究の土台は築けたので,研究期間終了後も継続していく予定である.

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi