• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ゼロ金利制約下の非線形一般均衡動学モデルによる金利の期間構造の数値解析と実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 18K01575
研究機関東京都立大学

研究代表者

飯星 博邦  東京都立大学, 経営学研究科, 教授 (90381441)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード非線形モデル / マクロ動学モデル / ニューケインジアンモデル
研究実績の概要

2016年の11月から着手していたゼロ金利制約下で非線形のニューケインジアンモデルの推定に関する研究について、約3年わたる度重なるリバイズ要請の末、Journal of money, credit & bankingに2020年12月に採択された。また、非線形のニューケインジアンモデルの1種として、ゼロ金利下での金融政策であるフォワード・ガイダンス政策を取り込んだ2国モデルの論文を完成させた(2021年4月に国際雑誌に投稿)。これは20年度の日経学会秋季大会で報告を行った。さらに、2つ目の非線形のニューケインジアンモデルとして、金融政策と財政政策がそれぞれアクティブ(積極的)態度とパッシブ(消極的)態度の2つの間をレジーム(体制)・スイッチするマクロ経済モデルから日本のデータを対象に、どのレジームがいつの期間に属するのかを推定した。こちらの研究も20年度の日経学会秋季大会で報告を行った。現在、再推定を行い、21年度に投稿予定である。
3つ目の研究は、行動経済学の研究報告に基づき大きな時間割引の値を用いる近視眼的(myopic)なニューケインジアンモデルの推定である。近視眼的な経済主体ではフォワード・ガイダンス政策の効果が小さくなることが報告されているが、実際のアメリカ経済のデータを用いて、これの定量的効果について推定している段階である。
また、2020年度はコロナ禍のため、国際学会(CEF2020,ワルシャワ)は中止になり、その場での研究報告の機会はなくなった。また、春と秋の2回の日経学会で行った3つの研究報告はすべてオンライン形式であった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] “Estimating the Nonlinear New Keynesian Model with the Zero Lower Bound for Japan,”2021

    • 著者名/発表者名
      Hirokuni Iiboshi, Mototsugu Shintani, & Kozo Ueda
    • 雑誌名

      Journal of Money, Credit and Banking (forthcoming)

      巻: NA ページ: NA

    • 査読あり
  • [学会発表] Estimating Fiscal Multiplier in Japan using a Markov Switching DSGE model with Fiscal and Monetary Policy Regimes”2020

    • 著者名/発表者名
      江口允崇 ・ 飯星博邦
    • 学会等名
      日本経済学会秋季大会 (立正大学)
  • [学会発表] "The Interaction of Forward Guidance in a Two-Country New Keynesian Model”2020

    • 著者名/発表者名
      井田大輔・ 飯星博邦
    • 学会等名
      日本経済学会秋季大会 (立正大学)
  • [学会発表] Estimating monetary policy rules and trend inflation by Markov switching DSGE models2020

    • 著者名/発表者名
      蓮見亮・飯星博邦・新谷元嗣
    • 学会等名
      日本経済学会春季大会 (九州大学)

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi