研究課題/領域番号 |
18K01576
|
研究機関 | 福井県立大学 |
研究代表者 |
杉山 泰之 福井県立大学, 経済学部, 准教授 (00533605)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | GOLE / Environmental Policy / Trade liberalization / Skill premium / Environmental industry / Environmental goods |
研究実績の概要 |
本研究では、寡占の一般均衡理論を貿易と環境の問題に応用し、「多数の産業で国際的な寡占競争が繰り広げられているとき、環境政策の強化や貿易の自由化は、国内外の賃金水準や雇用にいかなる影響を及ぼすのか。そして、この影響は経済活動や環境問題にどのように波及するのか。」を分析する。具体的には、(Ⅰ)熟練、非熟練労働者の賃金水準とその相対賃金率(スキルプレミアム)の内生的決定、(Ⅱ)寡占競争モードの内生的決定を含む統一的なモデルを構築し、競争モードの変化に応じて総排出量や最適な環境政策の水準がどのように推移していくのか、また、貿易自由化はこの経済と環境にいかなる影響を及ぼすのかを明らかにすることである。
平成30年度については、本研究との関連研究として、国際寡占競争下にある環境産業を想定し、排出税や環境物品の貿易自由化などの効果を分析した"Oligopolistic eco-industries with free entry and trade liberalization of environmental goods"を査読誌The International Economyで公表した。さらに、国内環境産業を含む方向にモデルを拡張した"Optimal Policy for Environmental Goods Trade in Asymmetric Oligopolistic Eco-industries"を作成した。
これらの研究から、環境産業における自由参入退出がある場合とない場合では、最適な排出税、国内環境産業への補助金、環境物品への最適な輸入関税の水準が異なることを明らかになった。このような国際寡占競争下の環境産業の分析を、寡占の一般均衡理論を用いた貿易と環境の分析につなげていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成30年度は私がこれまでに行ってきた環境産業の研究を国際寡占競争下の環境産業に応用した論文を2本作成・公表した。これらの論文は本研究課題の主題と十分に関連を持つが、寡占の一般均衡理論の分析手法を使用するまでには至っていない。また、寡占の競争モードと環境政策や貿易政策の関係についても検討中である。これらの点を踏まえて「やや遅れている」を選択した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成31年度については、(Ⅰ)熟練、非熟練労働者の賃金水準とその相対賃金率(スキルプレミアム)の内生的決定、(Ⅱ)競争モードの内生的決定などを踏まえて貿易と環境の分析を行う。最終的には両者を統一的に扱うモデルの構築を目指すが、まずは(Ⅰ)、(Ⅱ)をそれぞれ別のモデルで分析し、どのような結論が得られるのかを確認したい。
なお、(Ⅱ)については、汚染を排出する最終財産業に応用するだけでなく、平成30年度に行った国際寡占競争下の環境産業にも応用できる可能性があるので、この点も検討していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 平成30年度は4月から9月まで台湾・国立政治大学で在外研究を行ったこともあり、論文のPDFファイルや書籍の購入がそれほど多くなかった点が主な理由である。 (使用計画) 研究に必要な機器等については調達がほぼ終了した。平成31年度以降は研究に必要な論文のPDFファイルや書籍の購入を進めていく。また、研究の成果を国内外でしっかりと報告していきたい。
|