• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

企業が新技術を特許化するか秘匿するかの選択と特許制度・営業秘密保護制度のあり方

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K01581
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07040:経済政策関連
研究機関工学院大学

研究代表者

矢崎 敬人  工学院大学, 情報学部(情報工学部), 准教授 (10345150)

研究分担者 丹野 忠晋  拓殖大学, 政経学部, 教授 (40282933)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード研究開発 / イノベーション / 特許 / 技術秘匿 / 競争 / 参入規制 / 社会厚生
研究成果の概要

本研究は,企業がどのような場合に新技術を特許化し,どのような場合に秘匿するかを検討した.特許保護の強化により,後続技術に係る研究開発投資は減少し,またより広範な状況下で企業が技術情報の秘匿よりも特許化を選ぶようになることで,当該技術に係る研究開発投資も減少する場合がある.
また,イノベーション,競争と社会厚生の関係の分析も行った.ある財についての大きな市場がある輸入国の政府は,生産者が国内に立地していなくても,研究開発投資の費用が低い場合は技術の模倣は禁ずるべきであり,研究開発投資の費用水準にかかわらず完全な模倣は許容するべきではない.

自由記述の分野

産業組織論

研究成果の学術的意義や社会的意義

イノベーションを促進するための仕組として,特許制度等の知的財産制度が用いられるが,本研究は,特許制度を強化することによってかえってイノベーションが阻害される場合があり得ることを示している.本研究は他方で,国内に生産者がいない場合であってさえも,特許制度等を通じて技術の模倣を防ぐことはやはり必要であることも示している.特許制度と営業秘密保護や競争政策等他の政策を適切に組み合わせることが重要である.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi