• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

グローバル時代のアジア開発途上国における地域間格差:家計調査データによる分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K01589
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07040:経済政策関連
研究機関国際大学 (2019-2022)
立教大学 (2018)

研究代表者

秋田 隆裕  国際大学, 国際大学研究所, 名誉教授(移行) (50175791)

研究分担者 片岡 光彦  立教大学, 経営学部, 教授 (20321713)
山田 恭平  国際大学, 国際関係学研究科, 教授(移行) (60710605)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード地域間格差 / 都市農村間格差 / 家計調査データ / アジア開発途上国 / 所得格差要因分析
研究成果の概要

グローバル化が進むアジア開発途上国では、経済インフラが充実し集積の利益を享受している地域とそうでない地域との社会経済格差が広がっている。従来、地域間格差の計測には地域所得データが用いられてきた。しかし、地域所得データは生産活動から得られる付加価値ベースのデータで、地域の生活水準を必ずしも反映していない。本研究では、アジアの開発途上国に焦点を当て、生活水準をよりよく反映する家計調査データにより地域間あるいは都市農村間格差を計測し、家計間所得格差が地域間あるいは都市農村間格差によりどの程度説明されているかを分析した。研究結果を踏まえ、アジアの開発途上国における格差是正のための方策を探った。

自由記述の分野

開発経済学、地域経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究代表者は、インドネシアとフィリピンの家計調査データを用いて地域間あるいは都市農村間格差の分析を行ってきた。本研究では、これらの国に加えてブータン、ミャンマー、バングラデッシュなど他のアジア開発途上国の家計間所得(消費支出)格差も計測し比較分析を行った。一方、地域間格差の計測には従来地域所得データが多く用いられてきた。しかし、地域所得データは生活水準を必ずしも反映していない。本研究では、生活水準をよりよく反映する家計調査データを用いてグループ内とグループ間の格差に分解可能な格差尺度により所得(消費支出)格差の分析を行った。したがって、社会的意義と学術的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi