• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

拡大生産者責任の原則を考慮した廃棄物処理部門の民営化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01596
研究機関関西大学

研究代表者

大堀 秀一  関西大学, 総合情報学部, 教授 (70378959)

研究分担者 友田 康信  大阪経済大学, 経済学部, 教授 (30437280)
紀國 洋  立命館大学, 経済学部, 教授 (90312339)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードデポジット制度 / 環境配慮設計 / 耐久財 / 計画的陳腐化 / 循環経済
研究実績の概要

長いループを持つ循環経済を構築するための有望な環境政策として、耐久消費財のデポジット・リファンド・システム(以下、DRS)に焦点を当てた。本研究は、標準的な産業組織論を展開し、循環経済のループを閉じたり長くしたりするための最適なDRSを決定することを目的とする。そして、廃棄物の排出を防ぎ、製品の環境配慮設計を促進するためのDRSのいくつかの特性を探求する。本研究は耐久性に関連する様々な種類の製品の生産と廃棄のための2期間モデルを構築する。本研究は以下の結果を見出した。まず、企業が製品の耐久性を選択できる場合、部分的払い戻しDRSは社会的に最適な政策となりうる。伝統的な耐久財の理論は、独占力を持つ企業は耐久性を低下させるインセンティブを持つことを示し、デポジットはそのような計画的陳腐化を抑制する効果を持つ。第2に、我々はDRSの下での家計の行動によって引き起こされる計画的陳腐化という新しいメカニズムを発見した。第3に、非耐久性製品(飲料容器、充電式電池、ライターなど)の場合、完全払い戻しDRSが最適である。この場合、家計は払い戻しを割引かないので、部分裏付けDRSは家計の負担を増やし、購入を控えるように誘導し、DfEには影響しないので、望ましくない。まとめると、次のような興味深い結論が導かれる。完全払い戻しDRSは非耐久性の製品に最適であり、部分的払い戻しDRSは耐久性の選択が可能な場合に最適である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は国際査読誌に投稿中であることから、おおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

本研究テーマに取り組む過程で、循環経済のための環境政策というより重要な研究テーマの着想を幸いにも得ることができた。今後は、循環経済のための環境政策研究に取り組んでいく予定である。

次年度使用額が生じた理由

オンラインでの打ち合わせや調査が増えたことで、当初予定していた助成金を余らせることになった。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi