研究実績の概要 |
令和2年度は、伝統的貿易理論の枠組みに垂直的二層構造(上流部門と下流部門)を有する財市場とオフショアリング(生産の海外移転)による垂直的国際分業を導入し、中間財貿易費用(以下、貿易費用)の低下が国際分業および賃金に与える効果について分析を試みた。この分析では、貿易費用の低下が賃金に与える効果について国際賃金格差と国内賃金格差の二つの観点から分析を行っており、前者と後者において異なる分析枠組みを採用している。国際賃金格差に焦点を当てた分析ではリカード的比較優位(生産性の国際格差)をともなう一要素モデル、国内賃金格差に焦点を当てた分析では技能の異なる二種類の労働(熟練労働と非熟練労働)が存在するヘクシャー=オリーン(HO)型の貿易モデルを想定している。リカード型モデルにおける分析では、独占的競争型の上流部門におけるリショアリング(生産の国内回帰)が示された前年度の分析結果(Kurata et al., 2020*)とは対照的に、完全競争的な下流部門におけるリショアリングの可能性が示された。加えて、リショアリングが生じる局面において国際賃金格差が縮小することが示された。国内賃金格差に関する分析では、リカード型モデルの分析と同様に、垂直的二層構造を有する財市場を想定したHO型の基本モデルを組み立て、貿易費用の低下がオフショアリングの拡大を通じて国内賃金格差の拡大をもたらす可能性を示した。
*Kurata, H., Nomura, R., & Suga, N. (2020). Vertical Specialization in North-South trade: Industrial relocation, wage and welfare. Review of International Economics, 28 (1), 119-137.
|