研究課題/領域番号 |
18K01607
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
飯田 健志 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(総合グローバル), 講師 (40584561)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 環境技術移転 / アウトソーシング |
研究実績の概要 |
本研究課題の目的は、途上国における知的財産制度の有無が、先進国企業から途上国企業への環境技術移転に与える影響を理論分析によって明らかにすることである。想定している技術移転は、アウトソーシングを通じた先進国の川下企業から途上国の川上企業への垂直的環境技術移転である。今年度は、昨年度の理論モデルの修正および追加分析をおこなった。特に今年度は、製品の使用に伴い汚染が発生する消費の外部性ついて分析をおこなった。モデルでは、先進国企業が途上国企業にバイオマスプラスチックのような環境負荷の無い中間財のアウトソーシングをおこなう。またその際、生産工程から汚染が排出されない環境技術も移転する。 モデルでは、途上国の知的財制度が不十分であるケースとして、中間財の生産技術が他社に漏れる状況を分析した。ただし、技術が漏れた場合は、技術の伝達が不十分であるため、技術を盗んだ企業の生産工程からは汚染が排出される。 また、途上国の知的財産制度の有無が、途上国の最終財生産者が先進国の最終財市場へ参入するインセンティブに与える影響についても分析をおこなった。 これまでの分析で、途上国の知的財産制度によって、途上国最終財生産者の参入を阻止することができるのであれば、知的財産制度の整備によって、途上国の社会厚生が改善することが明らかになった。これは、外部不経済を含まない先行研究とは異なる結果であり、環境技術移転における途上国の知的財産制度を支持する重要な結果である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
昨年度の理論分析に、新たな課題が見つかり、モデルの修正をおこなったため、当初予定していたモデル分析が遅れている。またコロナ禍において、他の業務負担が増えたことも影響し、論文執筆をすることができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度得られた結果をまとめることと追加分析(企業が価格競争をおこなう場合や企業数を増やした場合の影響など)をおこない、英文査読付き雑誌に投稿する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナの影響により、当初予定していた海外出張等が不可能になったことと論文執筆が遅れたため英文校閲費を計上することができなかった。最終年度は、論文執筆のための英文校閲で助成金を使用する計画である。また、現在使用しているパソコンが古くなった(処理速度が遅くなった)ため、パソコンの購入と新しいパソコンに導入する計算ソフトを購入する予定である。
|