研究課題/領域番号 |
18K01610
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
金京 拓司 神戸大学, 経済学研究科, 教授 (50527637)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | アジア通貨市場 / 為替レートの連動 / ボラティリティ・ショックの波及 / ウェーブレット解析 / 人民元 / ビットコイン |
研究実績の概要 |
本研究は、国際経済環境の変化が、東アジア新興国のマクロ経済や金融システムの安定性に及ぼす影響について包括的に検証するとともに、政策対応の指針を示すことを目的としている。具体的には、(1)機械学習の手法を活用したより精度の高い危機発生予測モデルを構築し、東アジア新興国経済の脆弱性を評価すること、(2)米国の金融市場環境の変化が東アジア新興国の銀行システムに及ぼす影響について、個別銀行の財務データに基づいて詳細に分析すること、(3)新たな国際経済環境の中で東アジアにおける地域金融協力が直面する課題を明らかにし、その改善策を示すこと等の取り組みで学術的な貢献を果たそうとするものである。これらのうち本年度は、主に(3)に重点を置いた取り組みを行い、研究成果を3本の論文にまとめ、査読付国際学術誌に掲載された。第一の論文では、投資対象として存在感が増しているビットコインとアジア通貨に関して、ウェーブレット解析の手法を活用しつつ、時間・スケール領域で相互依存関係を明らかにし、ビットコインがアジア通貨に対して一定のヘッジ効果があることを示した。第2の論文では、主要通貨間でのボラティリティの波及や連動について、ウェーブレット解析の手法を活用しつつ分析を行い、米ドル基準やユーロ基準の為替レートに対して、クロスレートのボラティリティが大きな影響を及ぼすことを明らかにした。第3の論文では、人民元のオンショアレートと香港市場におけるオフショアレートの相互依存関係を連続ウェーブレット解析で分析を行い、2015年の人民元為替レート制度の改革以降、特に長期の時間周期での相関が強まっていることを示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
以下の理由により、研究計画にしたがって、研究目的の達成が概ね順調に進展していると考えられる。すなわち、研究計画の第二段階に位置付けられていた実証分析の実施に関して、3本の論文に研究成果をまとめ、査読付国際学術誌に掲載することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は最終年度であり、引き続き、東アジア新興国の経済的脆弱性およびそれを取り巻く国際経済環境の変化に関する実態把握、機械学習やウェーブレット解析等の先端的な手法を活用した実証分析などを進め、 その研究成果を論文にまとめて学術誌に投稿・刊行を目指す。そのために必要なデータベース・計量分析ソフトウェア・コンピューター関連機器の購入、ならび に英文校正・学術誌投稿料を中心に研究支出を行う計画である。
|