研究課題/領域番号 |
18K01619
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
松浦 寿幸 慶應義塾大学, 産業研究所(三田), 准教授 (20456304)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 輸入競争 / 組織再編 / 生産性 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、企業―事業所―製品レベルのミクロデータを用いて、(1)グローバル化が企業のリストラクチャリング、具体的には、事業所・雇用再編との比較でみた製品転換の重要性、さらには、(2)リストラクチャリング(企業組織・雇用の調整・製品構成の変更)の成否に企業属性、および地域属性がどの程度影響しているのかを明らかにすることである。本年度は包括的なデータベースを構築し、企業レベル、事業所レベル、事業所―品目レベルの3つの切り口から実証分析を進めている。データベースについては調査票情報の二次利用申請により入手した企業活動基本調査、および工業統計調査の個票データを用いて1996年から2014年までのパネルデータを構築した。また輸入財と国産財の競合関係を詳細な品目で把握するため9桁レベルの貿易データと6桁レベルの工業統計・品目コードの対応表を入手し、6桁レベルの中国からの輸入浸透率を作成した。まず、企業レベルについては、輸入競争が企業内の部門構成の変化に及ぼす影響について分析し、いくつかの学会で報告した後、ディスカッションペーパーとして公表している。また、事業所レベル、あるいは事業所・事業所―品目レベルのデータによる分析については試験的な分析結果をディスカッションペーパーとして取りまとめたが、今後さらなる分析の精緻化に取り組む予定である。これらの研究では、同一企業内でも企業規模等の違いにより国際間競争の影響が異なっており、イノベーション活動や企業の組織再編の状況が異なることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
今年度については、研究実績の概要でも説明したとおり、包括的なデータベースを構築し実証分析を開始した。輸入競争が企業レベルで見た部門構成の変化に及ぼす影響についてはある程度の結果の整理、および論文の執筆が完了している。次年度については学術誌に投稿する作業を進める予定である。工業統計についてはデータベースの構築が完了したほか、地域レベルの技術関連性指標を作成した。この指標は、Hidalgo et al. (2007, Science)らによって構築された「製品空間(Product Space)」の概念に基づく製品間の技術的関連性指標に基づくものであり、各地域にどの程度、技術関連産業が立地しているかの指標である。現時点では、試験的な成果を学会で報告したが、次年度は、これらの指標で順次分析作業を進めていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
輸入競争が企業レベルで見た部門構成の変化に及ぼす影響については、次年度については学術誌に投稿する作業を進める予定である。また、工業統計による製品のリストラクチャリングに関する研究については本格的な分析を進め、順次学会発表や論文の執筆を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初購入、および外注による入力を予定していたデータが無料で利用できることになったり、また、海外出張が先方都合により取りやめになったりしたため予定使用額よりも実際の使用額が小さくなった。この出張は、次年度に改めて先方と相談して実施する方向で調整しており、次年度の予算とあわせて旅費で執行する予定である。
|