• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

税・社会保険料の再分配効果とその要因分解に関する実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 18K01647
研究機関信州大学

研究代表者

大野 太郎  信州大学, 学術研究院社会科学系, 教授 (90609752)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード税 / 社会保険料 / 再分配効果
研究実績の概要

今日、社会保障制度の維持には家計の税・保険料負担の見直しが必須であると考えられる中、税制・社会保障制度における再分配効果の評価は重要な役割を果たす。再分配効果は負担・給付を通じた所得格差の変化に着目するが、その時点間比較には制度の変更に伴う「制度変更要因」のみならず、所得分布や人口構成などの変化に伴う「非制度変更要因」の影響も含まれる。本研究では家計関連の個票データとマイクロ・シミュレーションの手法を使用して、制度変更要因と非制度変更要因の分離を図る。2020年度は主に2つの研究を仕上げた。第1に『全国消費実態調査』の個票データを用いて所得階層の構成比を計測した上で、特に税・保険料が中間層形成に及ぼす寄与とともに、制度変更要因と非制度変更要因それぞれの寄与を考察した。税・保険料は中所得層の割合を上昇させ、中間層形成に対して一定の寄与を果たしているものの、制度変更はむしろ中所得層の割合を低下させたことが確認された。本研究の成果は日本財政学会(10月17日、東北大学)で報告した。第2に『全国消費実態調査』の個票データを用いて、所得税における所得控除の実態を明らかにしたのち、課税ベースの変動とともに、控除に関する制度変更の寄与を考察した。そして、(1)長期的視点からは主に低所得化や高齢化による影響から課税ベースの侵食を受ける一方、そうした圧力に対して制度変更の寄与は限定的であったこと、(2)短期的視点でみれば制度変更は一定の影響を与え、特に2000年代は所得控除の縮小から課税ベースの拡大が進められたが、結局はその効果も所得分布や人口構成などの変化による影響で相殺されてきたことが確認された。本研究の成果は日本経済学会(10月11日、立正大学)や日本財政学会(10月17日、東北大学)で報告し、また財務省財務総合政策研究所のDiscussion Paperとして公表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Factor Decomposition of Changes in the tax Base for Income Tax2020

    • 著者名/発表者名
      Taro Ohno, Junpei Sakamaki, Daizo Kojima
    • 雑誌名

      財務省財務総合政策研究所 PRI Discussion Paper Series

      巻: No.20A-12 ページ: 1-34

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Decomposition Approach on Effects of Taxes and Social Insurance Premiums on Income Distribution2020

    • 著者名/発表者名
      Taro Ohno, Yukinobu Kitamura, Takeshi Miyazaki
    • 学会等名
      日本財政学会第77回大会
  • [学会発表] 所得税における課税ベースの変動の要因分解2020

    • 著者名/発表者名
      大野太郎、坂巻潤平、小嶋大造
    • 学会等名
      日本経済学会2020年度秋季大会
  • [学会発表] 所得税における課税ベースの変動の要因分解2020

    • 著者名/発表者名
      大野太郎、坂巻潤平、小嶋大造
    • 学会等名
      日本財政学会第77回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi