• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

裁判官人事システムの経済学的分析

研究課題

研究課題/領域番号 18K01656
研究機関神戸市外国語大学

研究代表者

森谷 文利  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (10509607)

研究分担者 小嶋 健太  関西大学, 経済学部, 助教 (00634247)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード人事の経済学
研究実績の概要

本研究の目的は理論と実証の両面から,(1)裁判官の実際のキャリアパスの特徴,(2)裁判官のキャリアパスの決定要因を明らかにすること,(3) 裁判官は憲法上要請された役割をどの程度遂行できているかをあきらかにすることである.2019年度は,この目的を達成するために,3つの点(a) 分析データの整備,(b)記述統計での一次分析結果の公表準備,(c) 裁判官のキャリアパスの決定要因を明らかにすること,を行った.
「(a)分析データの整備」では,1948~1971年入所の裁判官のデータ入力し,「恐るべき裁判」の名簿との照合を終えた.これで本研究計画遂行のためのデータ整備は完了した.また,「(b) 記述統計での一次分析結果の公表準備」では,昨年度取りまとめたDP「裁判所ポストの定量的評価: ランクとジョブバリューの観点から」に基づきつつ分析結果を取りまとめ,英語論文として準備中である.
「(c)裁判官のキャリアパスの決定要因」を明らかにするために,本年度は2つの検証を行った.一つは,ファストトラックが確認されるかどうかである.もし,ファストトラックが確認されるのであれば,出世の見込のある裁判官をキャリアの早い段階でスクリーニングできことになる.複数の推計方法を検証してみたが,残念ながら出世の見込みのある裁判官が早期に昇進することは確認できなかった.もう一つの検証は,YJLへの所属が出世に与える影響である.検証方法として,(A) 固定効果モデル,(B) DID分析,(C)サバイバル分析などが考えられ,それぞれのモデルのバリエーションを検証中である.なお,この研究の途中経過は,研究会(CTW,名古屋市立大の研究会)及び国際カンファレンス(The 13th East Asian Contract Theory Conference)で報告した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度の目標を達成するために,3つの点(a) 分析データの整備,(b)記述統計での一次分析結果の公表準備,(c) 裁判官のキャリアパスの決定要因を明らかにすること,を行った.
(a)については,既述の通り,1948~1971年入所の裁判官のデータの入力・照合作業が完了しており,本研究計画遂行のためのデータ整備は完了した.(b)については,2020年度に国際カンファレンスでの報告し(Croatian-Japanese conference “Contemporary problems in economics”),論文公表の予定である.
(c)については,分析の一次結果を取りまとめ,3つの研究会と1つの国際カンファレンスで報告をする一方で,推計手法を変え頑健性を検証している.この研究の途中経過は,研究会(CTW,名古屋市立大の研究会)及び国際カンファレンス(The 13th East Asian Contract Theory Conference)で報告し,予想される批判・追加検証の必要性の論点整理を進めている.
以上のことから,研究期間の2年目に目標とした作業は終了しており,研究計画のとおり順調に進展しているといえる.

今後の研究の推進方策

2020年度の課題は,(a)記述統計での一時分析結果の公表, (b) 裁判官のキャリアパスの決定要因の分析の2つである.
(a)については英語論文にして2020年度に国際カンファレンスでの報告予定である.
(b)の「YJLへの所属が出世に与える影響」の検証が本研究の中核となる部分である.この検証を昨年度に引き続き行う.昨年度の分析結果によると,被説明変数をランクとし,固定効果モデルによって推計したところ,統計的に有意な結果が得られた.これが頑健な結果であるかどうかを検証することが本年度の課題である.
現在予定している頑健性のチェックとして,(A)推計手法として,(A-1) 固定効果モデル,(A-2) DID分析,(A-3) サバイバル分析,(B)被説明変数として(B-1) ランク,(B-2) Job value,(B-3) 移動距離など,(C)コントロール変数として(C-1) 勤続年数,(C-2) 勤続年数の二乗項などを予定している.これ以外にも,未解決も問題として,(1)裁判官が離職するという「内生性」のコントロール方法,(2) キャリアの早期選抜を見分ける方法なども検討をしたい.
理論面では,キャリアパスを説明するモデルの一つであるGibbons and Waldman (1999)を用いて,選別の指標となる「fast track」と「jobassignment」(job valueを含む)を理論的に位置づけることを目標とする.人的資本のタスク特殊性を基本概念として,勤続年数とポストの対応関係,勤続年数と「fast track」のパターン,勤続年数と「Job assignment」などの点について,理論的なインプリケーションを得ることがモデルの拡張の目的である.

次年度使用額が生じた理由

当初,国際カンファレンスでの報告を予定していたが,このカンファレンスは日本で開催されたため,旅費の一部が未使用となった.この部分については,2020年度,クロアチアとの国際カンファレンスでの報告の渡航費用として利用予定である.但し,今般のコロナウイルスの影響から変更の可能性がある.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Judical independence in Japanese courts2019

    • 著者名/発表者名
      Fumitoshi Moriya
    • 学会等名
      The 13th East Asian Contract Theory Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Judical independence in Japanese courts2019

    • 著者名/発表者名
      小嶋健太
    • 学会等名
      火曜研究会(名古屋市大)
  • [学会発表] Judical independence in Japanese courts2019

    • 著者名/発表者名
      小嶋健太
    • 学会等名
      CTW Summer Camp

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi