• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

公的病院と住民満足度-地域医療における公の役割の再検討-

研究課題

研究課題/領域番号 18K01664
研究機関嘉悦大学

研究代表者

跡田 直澄  嘉悦大学, 経営経済研究所, 客員教授 (90144641)

研究分担者 宇佐美 宗勝  嘉悦大学, 経営経済研究所, 客員教授 (10761257)
眞鍋 雅史  嘉悦大学, ビジネス創造学部, 教授 (20537071)
中嶋 貴子  大阪商業大学, 公共学部, 講師 (90802736)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード社会保障 / 地域医療 / 公的病院
研究実績の概要

本研究の目的は、地域における公的病院の医療サービスの満足度を収集し、得られたデータと公的病院の財務データとを接続した上で、公的病院の経営効率性と住民満足度との関係性を分析することにある。
この目的を達成するため、平成30年度は、まず地域医療の実態を把握するためのファクトファインディングを行った。具体的には、分担者の眞鍋が、兵庫県養父市及び養父市に所在する公立八鹿病院と地域医療に関する共同研究を行ってきており、本研究の主たる分析対象地域を養父市に設定している。養父市は高齢化が進行している典型的な中山間地域であり、日本の地域医療の実情をよく代表しているといえる。これまでの調査で得られた聞き取り調査の結果などをもとに、地域医療の現状の把握を行った。
また、これまでの研究活動によって得られている聞き取り調査のデータを用いて、一次的な分析を行った。得られているデータは、地域医療サービスの認知度や、地域とのつながりに関するデータであり、これらを用いてデータ分析を試みている。ただし、異常値やデータの偏りも多いため、まずデータの整理を行ったうえで、一次的な分析を試みている。
加えて、本研究では総務省『公営企業統計年鑑』における公的病院の財務データを用いて分析を進めていくが、このデータを長期で利用していくためには市町村合併や独立行政法人化などの影響を排除する必要がある。そこで、公的病院の財務データの整理についても行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者の主たる所属機関が複数となり、研究環境が変化したため遅れている。分担者との連絡や研究打合せの体制を再構築しており、令和元年度(平成31年度)より、分担者の所属機関に新たに研究を行う環境を整備する予定である。それらの対応によって、次年度以降は当初計画通りに進捗するように適切に対応していく。

今後の研究の推進方策

令和元年度(平成31年度)は、住民満足度のデータ収集を行う。データ収集はwebアンケートを計画しているが、費用対効果などの観点から効率的なデータ収集を目指す。さらに慎重なアンケート設計が必要となるため、必要に応じて小規模なアンケートを実施したうえで、項目を再検討しデータ収集を行う。具体的には、診療科別、機能別に供給されている医療サービスの質及び量に満足しているかについて、データを収集することを計画している。さらに、得られるであろうデータは、異常値や欠損値なども多いと予想されるため、データの整理も慎重に行う。
その上で、一次的なデータ解析を行う。具体的には、経営効率性と住民満足度の関係性を統計的に解析し、そのトレードオフ関係を検証する他、経営効率性、住民満足度が共に優れている(優れていない)病院、地域を取り上げ、データの精査と追加調査による定性的な分析を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者の研究環境が変化したことにより、研究の進捗が遅れている。そのため、計画通りに予算を執行することができていない。次年度以降については、より効率的な研究によって、当初の計画に適宜取り戻していくことを予定しており、経費の執行についても当初計画に近づけていく。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi