• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

公的病院と住民満足度-地域医療における公の役割の再検討-

研究課題

研究課題/領域番号 18K01664
研究機関嘉悦大学

研究代表者

跡田 直澄  嘉悦大学, 経営経済研究所, 客員教授 (90144641)

研究分担者 宇佐美 宗勝  嘉悦大学, 経営経済学部, 教授 (10761257)
眞鍋 雅史  嘉悦大学, ビジネス創造学部, 教授 (20537071)
中嶋 貴子  大阪商業大学, 公共学部, 講師 (90802736)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード医療供給 / 住民満足度 / 医療満足度 / 地域医療
研究実績の概要

令和2年度は、大阪府民を対象とした医療満足度に関するデータをwebアンケートによって収集し、大阪府内市町村別の医療に関する自主事業との関係性について定量的に分析することを計画した。
具体的には、自治体立病院や府立病院の利用状況、自治体立病院や府立病院の満足度、民間病院の満足度、地域の医療供給体制の満足度、地域の医療費に関する政策の満足度及び世帯や就労の状況に関するwebアンケートを実施するべく、具体的なデザインを行っていた。
しかしながら、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は経済社会へ強い影響を与えており、また医療環境も大きく変化することとなったため、やむを得ず研究の中断、変更を行っている。
具体的には、まず、感染状況を確認しながら、webアンケートの実施時期について検討を行った。残念ながら、感染状況の変化によって各種世論調査も大きく変動する状況が続いており、調査日によるバイアスが大きく出てしまう可能性があるため、令和2年度の実施は見送らざるを得なかった。また、質問項目についても、直近の感染状況とは独立して応えられるよう、再検討を行った。
以上から、令和3年度に改めて医療満足度に関する定量的分析ができるよう、研究計画を全面的に見直すに至っている。加えて、当初の研究計画にはなかったCOVID-19に関する医療供給体制や保健所の体制についても、医療満足度を構成する極めて重要な要素となることから、この点を含めて研究デザインを再検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID-19の影響を受けて、やむを得ず研究の中断、変更を行っている。
特に、本研究では医療満足度に関するwebアンケートを計画していたが、残念ながら、感染状況の変化によって各種世論調査も大きく変動する状況が続いており、調査日によるバイアスが大きく出てしまう可能性があるため、令和2年度の実施は見送らざるを得なかった。
結果として、進捗状況は大きく遅れることとなった。

今後の研究の推進方策

令和3年度は、改めて大阪府民を対象とした医療満足度に関するデータをwebアンケートによって収集し、大阪府内市町村別の医療に関する自主事業との関係性について定量的に分析することを計画している。
具体的には、自治体立病院や府立病院の利用状況、一般的な医療供給等の満足度に加えて、COVID-19に関する医療供給体制についても、医療満足度を構成する大きな要素となることから、同時にアンケートを実施し、データを収集する。
以上から、自治体ごとの自主事業、自治体立病院の運営や保健所等の運営が、満足度にどのような影響を与えるかについて、定量的に分析を行うことを目指す。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響を受け、研究計画を大幅に見直さざるを得なかったため、研究期間を延長することとなり、次年度使用額が生じている。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi