研究課題/領域番号 |
18K01683
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
江上 雅彦 京都大学, 経済学研究科, 教授 (40467395)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 拡散過程 / 時間反転 / クレジットリスク / 消失時刻 / CAT bond |
研究実績の概要 |
・昨年度に完成した拡散過程の時間転換に関する研究、具体的には任意の点の最終通過時刻からの時間反転を行いクレジットリスク管理への応用するもの、をまとめた論文'Time reversal and last passage time of diffusions with applications to credit risk management"が令和2年2月に国際的査読付ジャーナルであるFinance and Stochastics にアクセプトされた。本件は新しいクレジットリスク管理のためのツールを提案するものであり、さらなる応用も期待できるため学術的、実務的な貢献に繋がるものと考えている。 ・ショットノイズ過程を用いたクレジットリスクに関する研究を進展させ、同過程を用いて算出した指標がCDSスプレッドの変化に対する先見性があることを確認した。この指標によりスプレッドを予測し、その予測を基にnegative basis arbitrageを得るための最適停止問題に関する論文"Analysis of CDS spread fluctuations with an application to the negative basis arbitrage"を完成した。すでに投稿しており今後は掲載に向け注力したい。 ・CAT Bond(災害債券)の背後にある累積災害額を加法的汎関数(additive functional)が変動する時点を新たな時計として用いて、CAT Bondの価格算定を行う研究を開始した。この分野の研究としては新しいアプローチと考えられる。 ・拡散過程の消失時刻における分布の問題を定式化し、これを用いた分析のためのフレームワークを設定することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究成果を記録した論文が国際的査読付雑誌に掲載が認められたことと、新しい課題についても進捗が見られたこと。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度は仕掛中の課題2件に注力したい。CAT Bondの価格付け問題とマルコフ過程の消失時刻における分布の問題。後者は企業が倒産した時点における企業価値の分布に応用するための論文を完成したいと考えている。ともに実務的な貢献が可能になると考えられるため、なるべく一般的な枠組みで問題を解法することを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ほぼ予定通り使用することができ、令和元年度の未使用額は3,904円と少額であった。この金額を繰越すことにより、次年度分と合わせて書籍等の物件費に充当することが合理的であると考えたため次年度使用額が生じたもの
|