研究課題/領域番号 |
18K01693
|
研究機関 | 札幌学院大学 |
研究代表者 |
井上 仁 札幌学院大学, 経済学部, 准教授 (10545057)
|
研究分担者 |
中島 清貴 甲南大学, 経済学部, 教授 (00367939) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 銀行貸出 / 自己資本比率 / ローンレベルデータ / マーケット情報 / 銀行資本構成 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,金融危機時における銀行のバランスシートリスク(銀行の倒産リスク)に対する誤認識が,銀行貸出行動の誤認識をもたらすことの可能性を実証的に分析することである. まず,銀行のバランスシートリスクを測定する変数として2つの変数に着目した.1つは規制資本比率である.これはバーゼル規制で用いられる指標であり,簿価情報に基づいて銀行自身が公表している.制度上,銀行経営者の裁量によって恣意的に決定できる側面があり,先行研究でも批判がある指標である.もう1つは市場資本比率である.これはマーケットで評価された銀行資本を用いた指標である.銀行は株式発行によって資本を調達しており,株式市場は当然,銀行のバランスシートリスクを株価に反映させる形で評価する.ここに銀行経営者の裁量が入り込む余地はない. これまでの研究で,1つ目の規制資本比率を用いた場合には,銀行貸出行動において「追い貸し」仮説が支持される実証結果が得られ,2つ目の市場資本比率を用いた場合には「貸し渋り」仮説が支持される実証結果が得られている.また,標準的なコーポレートファイナンス理論に基づいてこれら2つの資本比率の決定要因を分析したところ,2つ目の市場資本比率は標準的な理論が示唆する要因によって決定されている一方で,1つ目の規制資本比率はそれらの要因では説明できなかった. これらの結果から,不適切な指標である規制資本比率を用いることで,銀行貸出行動において本来は観察されないはずの「追い貸し」行動が分析上誤って表出する可能性があることを本研究では主張している.このような銀行のバランスシートリスクの誤認識とそれに付随する貸出行動の誤認識が銀行政策に与える影響は大きく,金融危機時における貸出行動に対する誤った認識を基に誤った政策が実行されることにもなりかねない.ここに本研究の意義と重要性を見い出すことができる.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2019年度途中で,研究分担者であった甲南大学・中島清貴教授に研究費不正使用の疑義があり,同教授のすべての研究費執行が停止された.2020年8月27日付で同教授が甲南大学経済学部を諭旨退職し,科研費応募資格を喪失したため(転出先なし),研究分担者から削除した.共同研究者としての信頼関係が著しく毀損したため,共同研究の継続が不可能となったことが理由である.
|
今後の研究の推進方策 |
元研究分担者の不正行為によって,共同研究者としての信頼関係が著しく毀損したため,共同研究の継続が不可能となった.よって補助事業の廃止を予定している.
|
次年度使用額が生じた理由 |
元研究分担者の不正行為によって,共同研究者としての信頼関係が著しく毀損したため,共同研究の継続が不可能となったことが理由である.補助事業の廃止と直接経費および間接経費の返還を予定している.
|