研究課題/領域番号 |
18K01696
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
高 準亨 青山学院大学, 経済学部, 教授 (40632279)
|
研究分担者 |
舟島 義人 東北学院大学, 経済学部, 准教授 (30635769)
森田 裕史 法政大学, 比較経済研究所, 准教授 (70732759)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | オープンマクロ経済学 / 国際金融論 / ウェーブレット / トレードコスト / ベイズ推定 / VAR |
研究実績の概要 |
2021年度は、コロナウイルス感染症が続く中、学会が対面やハイブリットでも開催されるなどより参加しやすくなったたため、共著論文を発表することができた。分担者達とは定期的にズームやスカイプなどを通じてオンラインでのミーティングを行った。特に共著論文のモチベーションを修正・拡張したり、データ作業をしたりした。2021年度の研究実績は次の通りである。 分担者である法政大学経済学部の森田裕史准教授と、貿易コストが二国間の貿易に与える影響を分析した「The Dynamics of Gravity」という論文を2020年度に引き続き、研究を重ね、論文修正を行った。先行研究では、クロスセクション分析やパネル分析にとどまったが、本研究では、構築した理論モデルを実証モデルに応用し時系列分析を実現した。出来上がった論文を国際ジャーナルに投稿した。 もう一人の共同研究者であり分担者の東北学院大学経済学部の舟島義人准教授と前年度に引き続き、1990年代から2000年代にかけてアメリカと対世界の間で発生した貿易不均衡(Global Imbalance)の原因を分析した。ウェーブレット(Wavelet)手法を用いて分析した。特に低周期の動きを解明するために離散ウエーブレット分析を行い、各周期ごとの経常収支と世界金利のリンクを確認した。アメリカ国内の要因で経常収支が悪化する場合と対外要因で悪化する場合を理論的に分けて、識別を行った。またこの識別方法を用いて、どちらの要因がアメリカの経常赤字に貢献するかを分析した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
分担者である森田裕史准教授との共著論文である「Dynamics of Gravity」という論文を、前年度に引き続き拡張し、修正などを行っている。また新しい研究テーマである、PPPパズルに関連した論文を新しく作成中である。 もう一人の共同研究者であるの舟島義人准教授との共著論文である「Revisiting the sources of U.S. imbalances: Wavelet approach」は殆ど完成した。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、2022年度も分担者達と研究打ち合わせをしながら、共同研究を続ける。コロナの状況に合わせて、オンラインやオフラインミーティングを交えて研究打ち合わせを行う。 また2022年度がこのプロジェクトの最後の年度になるため、研究成果を積極的に著名なコンファレンスで発表を行い、ジャーナルに投稿を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度もコロナウイルス感染症がまん延したため、共同作業に混乱が生じた。分担者達とミーティングする際にオンラインでしか出会うことができず、コロナ前よりスムーズに共同作業を行うことが難しいところがあった。 2022年度は、積極的にコンファレンスに参加し、共著論文を発表したり、論文投稿作業を進める計画である。
|